ユーザー車検で不合格!?再検査の流れと対処法をわかりやすく解説

ユーザー車検が不合格になったときの再検査の流れと対応方法を紹介するタイトル画像






ユーザー車検で不合格になっても大丈夫!

「せっかく頑張って準備したのに、不合格!?どうすればいいの…?」
ユーザー車検が初めてだと、再検査って聞くだけでドキッとしますよね。

わたし自身、初めてのユーザー車検でまさかの再検査になってしまい、正直ドキドキ…。
でも実際には、当日中に対応できてスムーズに終わりました◎


この記事では、私が実際に経験したことも含めて、やさしく解説しています。

  • よくある再検査のパターン
  • 対応の流れ
  • 北九州の例

をもとに解説していきます♪

りか
りか

再検査になるパターンは主に2つあります!

① 検査ラインをもう一度通る再検査

再検査の中には、再び検査ラインに並んで機械でチェックを受ける項目があります。

主な例↓

  • 排ガス検査
  • サイドスリップ
  • スピードメーター
  • ライトの明るさ・向き
  • ブレーキ検査
  • 下回りチェック

一度合格した項目は再検査の必要なし!不合格だった部分だけ受け直します。

② 検査ラインを通らなくていい再検査

検査官に直接「見てもらうだけ」でOKな簡単な項目もあります。

例↓

  • ランプ切れ
  • 不要なステッカーが貼っていた
  • 発煙筒の未装備
  • 駐車ブレーキランプの不備
  • シートベルトランプの不備

この場合は、検査場出口近くに車を停めて、検査官に口頭で「再検査です」と伝えましょう。

りか
りか

再検査の流れを分かりやすく解説します!

① 検査ラインを通る再検査の流れ

当日2回までは再受付は不要です!

  1. 🚗もう一度ハザードを点けて、検査ラインに並びます➡️
  2. 検査官に「〇〇の再検査です」と伝え、書類を渡します📃
  3. ✅車体番号などの確認を受け、指示に従いましょう🔧

② 検査ライン不要の場合の流れ

車を検査官の近くに停めて、「ランプを直しました」と伝えればOK

北九州の場合、軽自動車はレーンを出て右手に再検査スペースがあります

検査官がいなければ、見学コース内から声をかけても大丈夫です◎

当日中に直せなかったらどうする?3回目の再検査や翌日対応について

  • 当日2回まで再検査は無料
  • 15日以内なら再度チャレンジ可能(※1800円の手数料がかかります)
  • 3回目の再検査や、当日中に終わらない場合は「限定自動車検査証」を発行してもらいましょう!

まとめ|事前準備で再検査の不安も解消!

✅ 再検査は当日2回まで無料(気軽にやり直せて安心)
✅ 15日以内なら再検査OK(手数料1800円のみで済みます)
✅ 3回目以降や翌日は限定検査証が必要(これは簡単に発行可能です)
✅ 不合格でも落ち着いて対応すれば大丈夫!(ここが一番大事!)

関連リンクもチェック!

「【体験レポ】北九州でユーザー車検に行ってきました!初心者でも安心な流れを解説(普通車)」と書かれた、赤い車とユーカリの葉があしらわれたシンプルで清潔感のあるアイキャッチ画像 【体験レポ】北九州でユーザー車検に行ってきました!初心者でも安心な流れを解説(普通車) 「【体験レポ】北九州でユーザー車検に行ってきました!初心者でも安心な流れを解説(軽自動車)」と書かれた、赤い車とユーカリの葉があしらわれたシンプルで清潔感のあるアイキャッチ画像 【体験レポ】北九州でユーザー車検に行ってきました!初心者でも安心な流れを解説(軽自動車)