※当ページはアフィリエイト広告を利用しています
初めてのユーザー車検、不安だらけですよね。
どこに行けばいいの?必要な書類は?ちゃんと合格できるの?
この記事では、そんな不安を解消すべく
北九州での車検当日の流れを詳しく解説します!
このページは普通車のユーザー車検です。
軽自動車のユーザー車検はこちら⇩⇩

事前準備がまだの方はこちらの記事に記載しています。

順番に進めていきましょう!
車検前に役立つ「必須グッズ」をまとめた記事もあります。車検前に予備検査場に行きましょう(スキップOK)
💡予備検査場について詳しく知りたい方はこちらの記事で解説しています↓↓↓
✅ 【写真付き】北九州の予備検査場の流れを完全ガイド|初めてでも安心!車検前に行くべき理由とは?
受付
建物が多く迷いますが普通車は右側です。
左→軽自動車、中央→整備振興会、右→普通車
駐車場に停めたら中に入ります!
この建物で受付をします。

①車検受付
入り口から入って右扉があります。
ネット予約済の人はすぐ左手に機械があるので
スキャナーで車検証についているQRを読み込んでください。

電子車検証(小さい車検証)は右の2つをスキャン
旧車検証は左から1.3.2.2とあるので右側から2つめの2個をスキャンします
必要書類は⑤番窓口にありますが、分からなければ⑤番ユーザー車検窓口でもらいましょう
予約がまだの方は⑤ユーザー車検の窓口で手続きしてください。
必要書類も一緒にもらいましょう。
②お支払い
今いる建物を出て右にまがります。もう一度右に曲がると建物があるので12番で重量税と手数料を払います。

💡重量税について詳しく知りたい方はこちらの記事で解説しています↓↓
【2025年最新】普通自動車税・重量税の基礎知識|いくらかかる?いつ払う?
③自賠責保険
12番から左奥に行くと自賠責保険加入窓口があります。
住所や苗字の変更がある場合は変更できます。
R7年6月時点で本土保険料は17650円です。
自賠責保険を事前に準備してる方は③を飛ばしてください
普通車には車検初心者マークがないので、ハザードランプで初心者アピールをしましょう!
ハザードランプをつけて
車検レーン右側へ並びましょう。
左側は車屋さん等慣れている方が並ぶレーンです!
間違えて左に並んでしまっても受けることは可能ですが左はプロが並んでます!(笑)右の方が手厚いです!
ハザードランプは検査に慣れてないよ〜!という合図なので、係の方が車に付いてきて優しく教えてくれます。
いよいよ検査を受けましょう!!!
検査場に入る前のチェック

窓を開けて待ちましょう
自分の番になったら書類を全て渡します。
1,室内のチェックが始まります。
・走行距離を確認
・期限切れのステッカーが貼っていないか(フロントガラスに貼っている丸い点検シールです。)
・発煙筒
・方向指示器のランプがついているか
・ハイライトのランプが付いているか
・サイドブレーキのランプが付くか
・シートベルトのランプがつくか
・ライトが全て点くかの検査
・車体番号の確認をします。
・ボンネットを開けて指示棒を立てて待ちます。
車内に戻って書類を受け取りましょう
最初の検査は終わりです!!!
ここで不合格箇所があってもそのまま検査できます。
💡検査前に慌てないためにも、ライト・発煙筒・ナンバー灯は必ず事前チェックを!特にナンバー灯が切れていると即不合格になるので、長寿命のLEDタイプに交換しておくと安心です。

楽天でT10 ナンバー灯を見る
いよいよ中に入ります!
排気ガス
前の車が進んだら中の白線の停止位置まで進んで停めます
ここで整備モードにする必要がある車(ハイブリット車等)は整備モードにします。
エンジンをつけたまま車を降りましょう
排気ガスを計測する器具があるので排気口にいれます
セットしたらマットがあるので乗って待ちましょう!
少し待つと上の画面に◯(合格マーク)が表示されたら、排気ガスはクリアです
検査用紙を機械に挿入して合格印を押します
排気ガス合格のマークがつきます!
サイドスリップ
前の車が進んで赤信号から青信号に変わったらゆっくり止まらないように進みます。
スピードメーター
サイドスリップが終わったらそのまま進みます
窓から顔をだして前輪を見ながら白の中に一つだけ黄色いレールがあるので、黄色のレールに前輪をのせます。
隣でストップやもう少し右等教えてくれるので大丈夫です。
係の人からスイッチをもらい、スピードを40kmまであげてボタンを押します。
ヘッドライト
ギアをNニュートラルにする。サイドブレーキをかける。
ヘッドライトをつけて検査をまちます。
機械が計測するので特にすることはありません
💡ヘッドライトの黄ばみは光量不足の原因になり、車検で不合格になることもあります。 前日に専用クリーナーで磨いておけば、光量UP&見た目も◎
ヘッドライトクリーナー 黄ばみ除去
ブレーキ
サイドブレーキを解除して待機します。
この時もギアはNです
フットブレーキをかけてください。とアナウンスがあるので、
ブレーキをかけます。
いつも運転中つかうブレーキです!
次は駐車ブレーキです。
アナウンスがあるので駐車ブレーキをかけます
終わったら前進させて停止位置で止まります
書類を機械にいれてガッチャン
下回り
・前に進んで前輪を既定の場所に乗せます。
エンジンを切り、ブレーキはかけずにまちます。
車体が揺れてフートブレーキをかけてください
サイドブレーキをかけてくださいと表示されるので指示通りにします
終わったら〇(合格マーク)が表示されるか、書類くださいと言われるので
〇の場合はそのまま真っすぐでます。
(「書類ください」と言われたら、車から降りて前方から下にいる検査官に書類を見せて印鑑をもらいます
オレンジ線停止位置で車を停めてください。
書類を最終ボックスへ提出
車を降りて機械があるのでガッチャンします
不合格箇所がなければ機械向かいの窓口に出してください
不合格の場合
不合格の箇所を直して当日はあと2回再検査ができます。
💡発煙筒は有効期限が切れていると即不合格です。 電池式のLEDタイプなら長持ち&再利用可能!
LED非常信号灯 車検対応 電池式 国交省適合品
新車検証発行

全て終わったら最初に受付をした建物にもどります

3番窓口、継続受付に番号札の機械があるので
ボタンをおします。番号札が2枚出てきます
1つは書類と一緒にはさんで窓口に提出します
もう一枚の番号札を持って待ちます。
4番窓口から呼ばれるので番号が呼ばれたら新しい車検証をもらって終わりです。住所と名前が間違っていないか確認しましょう。(たまーに間違ってます)
古いステッカーを剥いで、新しくもらったステッカーを貼りましょう。
貼る位置は今までフロントガラス上中央でしたが
運転席右上のフロントガラスに貼ります。(R7年6月現在)
以上がユーザー車検の流れになります。
文字にすると難しく感じますが、検査が始まると係の方案内してくれるので指示に従えば大丈夫です。
車検当日にあると安心!おすすめグッズ
実際に車検に行って「持っておけば良かった!」と思った便利アイテムをまとめました。
検査前に慌てないためにも、ライト・発煙筒・ナンバー灯は必ず事前チェックを!
楽天でナンバー灯をチェック

楽天でヘッドライトクリーナーをチェック
ヘッドライトの黄ばみは光量不足の原因になり、車検で不合格になることもあります。

LED非常信号灯 車検対応 電池式 国交省適合品
発煙筒は有効期限が切れていると即不合格です。 電池式のLEDタイプなら長持ち&再利用可能!

車検証ケース 新規格日本製
小さくなった新車検証も綺麗に収納!手続きで慌てない
💡 事前準備をしておくと、ユーザー車検はもっとスムーズに!
当日あわてないために、必須アイテム/あると便利な道具/忘れ物対処を こちらでまとめました。サッと確認して不安をゼロに。
こちらの記事もおススメ!


