くるまの森https://morimori-y.com【初心者のための】くるまブログThu, 06 Mar 2025 04:26:10 +0000jahourly1https://morimori-y.com/wp-content/uploads/2024/12/e233c316a13068f53e4f04ee3131172c-150x150.jpegくるまの森https://morimori-y.com3232 ミラトコットの給油口のレバーの位置・ボンネットのレバーの位置を画像付きで解説(LA550S)https://morimori-y.com/%e3%83%9f%e3%83%a9%e3%83%88%e3%82%b3%e3%83%83%e3%83%88%e3%81%ae%e7%b5%a6%e6%b2%b9%e5%8f%a3%e3%81%ae%e3%83%ac%e3%83%90%e3%83%bc%e3%81%ae%e4%bd%8d%e7%bd%ae%e3%83%bb%e3%83%9c%e3%83%b3%e3%83%8d%e3%83%83/Thu, 06 Mar 2025 04:26:04 +0000https://morimori-y.com/?p=798ガソリンを入れようと思った時、給油口のボタンの位置が分からなくて探していませんか?

納車後初めてガソリンを入れる時、普段は乗らない家族や友人の車、代車、レンタカーを借りた時などいざガソリンを入れようとすると見つからないことがありますよね。

ミラトコットLA550S給油口レバーの位置

ミラトコットは運転席右下、運転席に座って右足の床辺りを探したら見つかります。

ミラトコットLA550Sボンネットレバーの位置

ボンネットを開ける時のレバーは運転席右前下にあります。

運転席に座ると右足の膝周辺を見ると見つけられます。

給油口が左右どちらにあるか

車内から確認するにはインパネのガソリンマークを見てみましょう。

◀︎マークで左右どちらに給油口があるか分かるようにっています。

ミラトコットLA550Sの場合は左にあります。

まとめ

給油口レバー、ボンネットレバーは運転席右下にある

給油口は左側にある

]]>
カムリの整備モード(メンテナンスモード)への移行方法を画像付きで解説。初心者向け!https://morimori-y.com/%e3%82%ab%e3%83%a0%e3%83%aa%e3%81%ae%e6%95%b4%e5%82%99%e3%83%a2%e3%83%bc%e3%83%89%ef%bc%88%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%8a%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%83%a2%e3%83%bc%e3%83%89%e3%81%b8%e3%81%ae%e7%a7%bb/Wed, 15 Jan 2025 11:32:38 +0000https://morimori-y.com/?p=767整備モードはバッテリーの充電や車検の排ガス検査を受けたりと、ハイブリット車にとって大事なモードですが

普段運転する時は全く関係ないのでどうやってするのか迷いますよね。

整備モードというワードは聞いたことがあっても、どうやってやるのか分からない人がほとんどだと思います。

ハイブリッド車ユーザーのみなさん、必読記事です☆

カムリの型式6AA-AXVH7を例に説明していきます。

カムリ整備モード

1,エンジンを完全にオフにします。

この時のギアはPです。

2,最初はペダルを踏まないでPOWERボタンを2回(短く)押す

ランプが点灯します。

3,左足でフットブレーキを踏みます。

※ここから最後まで左足はブレーキを踏んだままにしておいてください。

4,右足でアクセルを2回踏みます(最後まで踏み込んで離す!を2回ゆっくりと)

5,ギアをNにしてまたアクセルを2回踏みます

6,ギアをPにしてアクセルを2回踏みます。

7,POWERボタンを長押ししてください。

メンテナンスモードになります。

インパネ(メーターが表示されるところ)に

TRC Offしました⇄CDY-2E

交互に表示されます

文字と画像だけでは難しく感じるかもしれませんが、一度やってみると意外と簡単にできます!

また、一連の流れは60秒以内にする必要があります。

ゆっくり操作してもだいたい60秒以内でできるので、焦らず丁寧に整備モードに移行してください。

整備モード中は走行できない!

整備モード中は走行できないため、必ず安全な場所で実施してください。

車検で整備モードにする際は陸運局の敷地内でするようにしてください。

整備モードでバッテリーを充電可能

整備モードに移行するとエンジンが停止せずに動作を続けるので、充電が可能です。

ただし、劣化したバッテリーには効果が発揮されません。

まとめ

・本物のカムリの写真を用いて整備モードのやり方を説明しました。

・ゆっくりやれば初心者でもできます。

・時間がある時に一度練習して車検に臨みましょう。

]]>
OBD検査ってなに?対象車は?料金は?https://morimori-y.com/obd%e6%a4%9c%e6%9f%bb%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%aa%e3%81%ab%ef%bc%9f%e5%af%be%e8%b1%a1%e8%bb%8a%e3%81%af%ef%bc%9f%e6%96%99%e9%87%91%e3%81%af%ef%bc%9f/Sat, 28 Dec 2024 13:38:10 +0000https://morimori-y.com/?p=752

いつも通り車検を受けようとするとOBD検査(オービーディーけんさ)の対応車です。と急に告げられて頭の中が???になっていませんか? OBD検査というワードを初めて聞く方が多いのではないでしょうか。 OBD検査は車の電 ... ]]>

いつも通り車検を受けようとするとOBD検査(オービーディーけんさ)の対応車です。と急に告げられて頭の中が???になっていませんか?

OBD検査というワードを初めて聞く方が多いのではないでしょうか。

そもそもOBD検査ってなに?

OBD検査は車の電子制御装置の状態を確認し、故障コードを読み取ることで故障がないかを判断します

簡単に言えば、車さん車さんどこか故障していませんか?と車に質問して

車がここが故障してるんだー!修理お願いね!と教えてくれたり、

故障してないよ。あとは人間君が点検してね!と教えてくれます。

対象車種は車検証に記載されている

対象車両は車検証の備考欄に「OBD検査対象」と記載されています

国産車

2021年10月1日以降に発売された新型車(フルモデルチェンジ車)

輸入車

2022年10月1日以降に発売された新型車

対象外は大型特殊自動車、被牽引自動車、二輪自動車

OBD検査手数料は全車一律

OBD検査導入に伴って、2021年10月から車検費用に一律400円が追加されています。

この400円はOBD検査対象車も対象外の車も支払う必要があります。

OBD検査の手数料が車種によって変わることはありません。

車屋でOBD検査手数料を支払ったけどなぜ?

ユーザー車検には追加費用はかかりませんが

・整備工場でOBD検査の装置やシステム管理料を支払っている

・車検にひと手間追加される

そのため整備工事独自で2000円〜3000円のOBD手数料を設定しているる場合があります。

]]>
ユーザー車検が1日で終わらなかったら限定自動車検査証を発行してもらおうhttps://morimori-y.com/%e3%83%a6%e3%83%bc%e3%82%b6%e3%83%bc%e8%bb%8a%e6%a4%9c%e3%81%8c%ef%bc%91%e6%97%a5%e3%81%a7%e7%b5%82%e3%82%8f%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%8b%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%82%89%e9%99%90%e5%ae%9a%e8%87%aa%e5%8b%95/Sat, 28 Dec 2024 12:13:01 +0000https://morimori-y.com/?p=728

ユーザー車検を受けたけど、不合格。 当日の修理が間に合わず困っていませんか? この記事ではユーザー車検不合格→当日に合格するのは不可能! そんな方へ向けた記事です。北九州を例に説明しています。 ユーザー車検を受けた当日は ... ]]>

ユーザー車検を受けたけど、不合格。

当日の修理が間に合わず困っていませんか?

この記事ではユーザー車検不合格→当日に合格するのは不可能!

そんな方へ向けた記事です。北九州を例に説明しています。

ユーザー車検を受けた当日は特にする事はありません。

どこが不合格だったか説明してくれるので、きちんと理解して帰りましょう。

再検査は15日以内に受けましょう

15日以内であれば不適合箇所のみ再検査で大丈夫です。15日をすぎると前回ごうかくした箇所も最初から検査を受けることになります。できれば15日以内に受けるようにしましょう。

再検査当日(軽自動車の場合)

再検査は車検の予約はいりません。

受付で限定自動車検査証を発行してもらいます

⑤ユーザー車検受付に前回不合格だった書類を全て渡し「限定自動車検査証」を発行してもらいます

再検査手数料1800円を③で払います

これで受付は終わりです。

前回ユーザー車検同様に右側2コースに並びましょう。

検査官に限定再検査です!と伝えましょう。

分からなくても書類を渡せばわかってもらえます!

あとは指示に従い再検査を受けてください。

再検査当日(普通車編)

受付で限定自動車検査証を発行してもらいます

ユーザー車検受付に前回不合格だった書類を全て渡し「限定自動車検査証」を発行してもらいます

再検査手数料1800円を12番で払います

これで受付は終わりです。

前回ユーザー車検同様に右側コースに並びましょう。

検査官に限定再検査です!と伝えましょう。

分からなくても書類を渡せばわかってもらえます!

あとは指示に従い再検査を受けてください。

]]>
デイズルークスの給油口レバー、ボンネットレバーの位置は?給油口は右左どっちにある?https://morimori-y.com/%e3%83%87%e3%82%a4%e3%82%ba%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%82%af%e3%82%b9%e3%81%ae%e7%b5%a6%e6%b2%b9%e5%8f%a3%e3%83%ac%e3%83%90%e3%83%bc%e3%80%81%e3%83%9c%e3%83%b3%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%ac%e3%83%90/Mon, 02 Dec 2024 05:23:46 +0000https://morimori-y.com/?p=677

ガソリンを入れようと思った時、給油口のボタンの位置が分からなくて探していませんか? 納車後初めてガソリンを入れる時、普段は乗らない家族や友人の車、代車、レンタカーを借りた時などいざガソリンを入れようとすると見つからないこ ... ]]>

ガソリンを入れようと思った時、給油口のボタンの位置が分からなくて探していませんか?

納車後初めてガソリンを入れる時、普段は乗らない家族や友人の車、代車、レンタカーを借りた時などいざガソリンを入れようとすると見つからないことがありますよね。

デイズルークスB21A給油口レバーの位置

デイズルークスは運転席右前下、運転席に座って右足の膝辺りを探したら見つかります。

デイズルークスB21Aボンネットレバーの位置

ボンネットを開ける時のレバーは運転席右前下にあります。

運転席に座ると右足のふくらはぎ周辺を見ると見つけられます。

給油口が左右どちらにあるか

車内から確認するにはインパネのガソリンマークを見てみましょう。

◀︎マークで左右どちらに給油口があるか分かるようにっています。

デイズルークスB21Aの場合は左にあります。

まとめ

デイズルークスB21A

給油口レバー、ボンネットレバーは運転席右前下にある

給油口は左側にある

]]>
アクアの整備モード(メンテナンスモード)の方法を画像付きで解説。初心者向け!https://morimori-y.com/%e3%82%a2%e3%82%af%e3%82%a2%e3%81%ae%e6%95%b4%e5%82%99%e3%83%a2%e3%83%bc%e3%83%89%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%8a%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%83%a2%e3%83%bc%e3%83%89%e3%81%ae%e6%96%b9%e6%b3%95%e3%82%92/Wed, 27 Nov 2024 05:55:23 +0000https://morimori-y.com/?p=648ハイブリッド車でユーザー車検を受けようと思った時にお邪魔虫な整備モード。。。

せっかくユーザー車検を受けようと心に決めたのにハイブリッド車は、他の車よりひとつ多く作業が必要になります。

普通に運転する時は全く関係ない整備モード。

整備モードって何なのか分かりませんよね。

聞いたことあっても、どうやってやるのか分からない人がほとんどだと思います。

ハイブリッド車ユーザーのみなさん、必読記事です☆

アクアの型式DAA-NHP10を例に説明していきます。

アクア整備モード

1,エンジンを完全にオフにします。

この時のギアはPです。

2,最初はペダルを踏まないでエンジンスタートボタンを2回(短く)押す

ランプが点灯します。

3,左足でフットブレーキを踏みます。

※ここから最後まで左足はブレーキを踏んだままにしておいてください。

4,右足でアクセルを2回踏みます(最後まで踏み込んで離す!を2回ゆっくりと)

5,ギアをNにしてまたアクセルを2回踏みます

6,ギアをPにしてアクセルを2回踏みます。

7,エンジンスタートボタンを長押ししてください。

メンテナンスモードになります。

インパネ(メーターが表示されるところ)に

車マークに!のランプが点灯

上記のように、車に!マークがつけば成功です

文字と画像だけでは難しく感じるかもしれませんが、一度やってみると意外とできちゃいます!

また、一連の流れは60秒以内にする必要があります。

ゆっくり操作してもだいたい60秒以内でできるので、焦らず丁寧に整備モードに移行してください。

まとめ

・本物のアクアの写真を用いて整備モードのやり方を説明しました。

・ゆっくりやれば初心者でもできます。

・時間がある時に一度練習して車検に臨みましょう。

]]>
ユーザー車検の再検査。不合格になった時の対応は?https://morimori-y.com/%e3%83%a6%e3%83%bc%e3%82%b6%e3%83%bc%e8%bb%8a%e6%a4%9c%e3%81%8c%e4%b8%8d%e5%90%88%e6%a0%bc%e3%80%82%e5%86%8d%e6%a4%9c%e6%9f%bb%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%81%a3%e3%81%9f%e6%99%82%e3%81%ae%e5%af%be%e5%bf%9c/Thu, 14 Nov 2024 01:26:19 +0000https://morimori-y.com/?p=607

慣れないユーザー車検を受けてみたものの、再検査になって困っていませんか? 当日に受からなかった場合はどうしたらいいのか。 ユーザー車検を受けたいけど、不合格が怖くて一歩進めない人。 どう対応するのか気になるところですよね ... ]]>

慣れないユーザー車検を受けてみたものの、再検査になって困っていませんか?

当日に受からなかった場合はどうしたらいいのか。

ユーザー車検を受けたいけど、不合格が怖くて一歩進めない人。

どう対応するのか気になるところですよね。

再検査では再度検査ラインを通らなければいけない場合や

検査官に声をかけて見てもらうだけで良い場合などさまざまです。

当日受からなかった場合は15日以内に再検査を受けなければ最初からやり直しです。

今回特に多い事例を説明していきますね。

再検査になったら、あと2回受けることができます。

当日に再検査をする場合はとくに必要な手続きはなく、不合格箇所を直して検査を受けましょう。

検査ライン上での再検査

・排ガス検査

・サイドスリップ

・スピードメーター

・ライト検査

・ブレーキ検査

・下回りの検査

検査レーンの中で検査した箇所です。

これらはもう一度検査レーンを通って検査をします。

※ただし1回目で合格した所は検査しなくて大丈夫です。

検査レーンでの再検査の流れ

再検査も同じレーンに並びます。

始めに並んだように、不慣れな方はハザードランプをつけてならびます。

1回目にウィンカー等を見てもらったところで〇〇の再検査ですと伝え書類を渡しましょう。

もう一度車体番号を確認してもらったら準備完了です

順番を待ちます。

順番が来たら指示に従い検査をしましょう。

検査レーンを通らなくて良い再検査

・ランプ切れ

・不要なステッカーを貼っていた

・発煙筒の不備

・駐車ブレーキランプの不備

・シートベルトランプの不備

これらの再検査は再度レーンを通る必要はありません。近くに車を停めて検査官に見てもらいましょう。

北九州を例に説明すると

普通車

バイクの検査レーン近くに車を停めて近くにいる検査官に再検査をお願いしましょう

軽自動車

検査レーンから出てすぐ右側に再検査用の駐車場があります。

そこが空いてない場合は近くの駐車場に停めて、近くの検査官か最後下回りの検査をしている人に声をかけましょう。

危ないので見学コースの中から声をかけましょう。

当日不合格で直らなかった場合、3回で合格できなかった場合

15日以内でしたら再検査可能です。

もう一度検査手数料1800円はかかります。

限定自動車車検証を発行してもらって帰りましょう。

1800円は後日再検査の時で大丈夫です

下記の記事を参考にしてください

ユーザー車検が1日で終わらなかったら限定自動車検査証を発行してもらおう
まとめ

・再検査は当日2回まで無料

・後日or3回目は限定自動車車検証と再検査費用が必要

・15日以内に再検査をしよう

再検査にならないようにしっかりと事前準備をすると安心ですね。

]]>
車屋事務員が軽自動車&普通車のユーザー車検費用まとめました!!https://morimori-y.com/%e8%bb%8a%e5%b1%8b%e4%ba%8b%e5%8b%99%e5%93%a1%e3%81%8c%e8%bb%bd%e8%87%aa%e5%8b%95%e8%bb%8a%e3%81%ae%e3%83%a6%e3%83%bc%e3%82%b6%e3%83%bc%e8%bb%8a%e6%a4%9c%e8%b2%bb%e7%94%a8%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81/Tue, 22 Oct 2024 16:21:29 +0000https://morimori-y.com/?p=498

もうすぐ車検だけど、費用がいくらかかるのか知りたい! いつも車屋さんに任せているけど、ユーザー車検っていくらかかるの? 車検費用の相場を知って適正な価格で安心して車検に出したいところですよね。 最も安くできるのはユーザー ... ]]>

もうすぐ車検だけど、費用がいくらかかるのか知りたい!

いつも車屋さんに任せているけど、ユーザー車検っていくらかかるの?

車検費用の相場を知って適正な価格で安心して車検に出したいところですよね。

最も安くできるのはユーザー車検で、修理箇所がなければ

軽自動車24740円~29640円です。

普通車29850円~82950円です。

車屋さんで働くまでは車の知識は0に等しく、ディーラーさんへお任せ

言われるがまま修理交換をして高いなー。と思いながらも軽自動車で大金を払ってました。

初めて自分の軽自動車をユーザー車検で受けたとき、3万円でおつりが来たのには感動しました(笑)

浮いたお金で車のメンテナンスもしっかりして大満足したのをおぼえています。

もりママ
もりママ

ユーザー車検の費用を詳しく説明します

軽自動車

エコカーエコカー外エコカー外
13年経過
エコカー外
18年経過
重量税5000660082008800
検査手数料2200220022002200
自賠責保険17540175401754017540
テスター
任意
1100110011001100
合計24740
25840
26340
27440
27940
29040
28540
29640
合計下段はテスター代込です

上記が軽自動車のユーザー車検にかかる費用です

1,ユーザー車検攻略!(軽自動車)事前準備/北九州 【北九州】初めてのユーザー車検!分かりやすく解説します!(軽自動車)当日編!

ここからは普通車を説明していきます。

自家用車のみの説明です。

普通車の重量税

普通車の重量税は車両の重さで決まります。今回は一般的な車両のみに絞らせていただきます。

エコカー減税~12年13年経過18年経過
~1t10000164002280025200
~1.5t15000246003420037800
~2t20000328004560050400
~2・5t25000410005700063000

ランクル、ヴェルファイアで~2・5tの重さです。ですので自家用車の重量税は多くて63000円です。

普通車のユーザー車検手数料

2200円(5ナンバー)~2300円(3ナンバー)

自家乗用車の自賠責保険

2024年10月現在(本土)

17650円

テスター(任意)

1100円

普通車のユーザー車検合計は?

重量税+検査手数料+自賠責保険

29850円~82950円

(テスター代込み30950円~84050円)個人的にテスターは受けることをおすすめします。

1、ユーザー車検(普通車)事前準備/北九州 【北九州】初めてのユーザー車検!分かりやすく解説します!(普通車)当日編!

費用は年々値上がりしているので注意してくださいね!自賠責保険は値上げや値下げする年もあります

まとめ

・軽自動車のユーザー車検は3万円でおつりが来る

・普通車はやすくて3万円程度

・手数料は年々値上がりしているので注意!

]]>
軽自動車のナンバープレートの取り付け、取り外し方法https://morimori-y.com/%e8%bb%bd%e8%87%aa%e5%8b%95%e8%bb%8a%e3%81%ae%e3%83%8a%e3%83%b3%e3%83%90%e3%83%bc%e5%a4%89%e6%9b%b4/Mon, 21 Oct 2024 14:47:41 +0000https://morimori-y.com/?p=471軽自動車のナンバー変更をした際の取り付け方法です。

いるもの

プラスドライバー

ナンバーフレーム(つける人のみ)

ナンバープレート(陸運局でもらいましょう)

ネジ(ナンバープレートと一緒にもらえます)

ナンバープレートの外し方

左右上にネジが2つあります。

どちらもドライバーで反時計回りに回すと外れます。

ナンバーの取り付け方

ネジ穴とナンバープレートの穴を合わせて

もらったネジでしっかり閉めましょう。

ネジは時計回りに回します。

よくあるトラブル

ネジが外れない

ねじ山がダメになっていたり、錆びて回らない場合は10mmのメガネレンチを使用して反時計回りに回したら外れます。

上記のように軽自動車のナンバー取り外し、取り付けはとても簡単です!

普通車には後ろのナンバープレートに封印がしてあるので、ネジを回しただけでは外れません。

取り付けも封印をしてもらわないといけません。

詳しくはこちらで説明しています。

初めてでもでできる!ナンバープレート封印の外し方/ナンバー変更 初めてでもでできる!ナンバープレート封印の外し方/ナンバー変更 ]]>
北九州市 自動車学校 比較https://morimori-y.com/%e5%8c%97%e4%b9%9d%e5%b7%9e%e5%b8%82%e3%80%80%e8%87%aa%e5%8b%95%e8%bb%8a%e5%ad%a6%e6%a0%a1%e3%80%80%e6%af%94%e8%bc%83/Sun, 13 Oct 2024 11:34:29 +0000https://morimori-y.com/?p=430

北九州市小倉南区にあります。北九州運転免許試験場が近く便利な立地が魅力です。 笑顔で!楽しく!通いやすい!がモットーで楽しい学習環境が魅力です 周囲にコンビニ、バス停があり、アクセスが良いです モノトーンで統一されたオシ ... ]]>

北方自動車学校は北九州市の自動車学校、北方自動車学校・城野自動車学校・アイルモータースクール門司を比較してみました。

北方自動車学校

北九州市小倉南区にあります。北九州運転免許試験場が近く便利な立地が魅力です。

城野自動車学校

笑顔で!楽しく!通いやすい!がモットーで楽しい学習環境が魅力です

周囲にコンビニ、バス停があり、アクセスが良いです

アイルモータースクール門司

モノトーンで統一されたオシャレなデザインの校舎やアンティーク家具を配置し素敵な空間です

北方自動車学校城野自動車学校アイルモータースクール門司
AT限定337250円328120円(318120円)335050円(331750円)
AT限定(学割)320420円(310420円)322620円(312620円)331750円(328450円)
MT355070円345280円(335280円)362550円(359250円)
MT(学割)337250円(327250円)339780円(329780円)357050円(353750円)
AT限定解除66110円52580円
城野自動車学校卒業
1年以内30580円
62150円
(  )は値引き適用後価格・赤文字は最安値
オプション北方自動車学校城野自動車学校アイルモータースクール門司
ハイスピードコース(AT)370250円33000円27500円
ハイスピードコース(MT)388070円
スケジュール
(カスタム)コース
+23000円変動27500円
安心プラン3時間なし5720円
安心プラン5時間11000円8580円
安心プラン10時間22000円11440円
安心プラン15時間33000円なし
安心プラン24歳以下27500円22000円
安心プラン25歳以上55000円22000円
安心プラン30・40・50代55000円不明
プレミアムプランなし44000円
分割払い△運転免許ローン相談
値引き北方自動車学校城野自動車学校アイルモータースクール門司
60日前までのお申込み×-5000円×
WEB申込割-5000円-3300円(仮入校申込)
キャンペーン期間中のみ学生-10000円××
6輪セット
普通車・普通二輪同時申込
北方自動車学校城野自動車学校アイルモータースクール門司
スクールバス
学科オンライン受講
(一部オンライン不可)
託児所〇無料△お休み中
夜間教習平日20時まで平日21時まで平日、土曜日20時まで

一生に一度しかないかも!?しれない自動車学校生活が有意義な時間になりますように

]]>