くるま日和*morimoriライフhttps://morimori-y.comはじめてでもできる!車のあれこれWed, 09 Jul 2025 01:38:04 +0000jahourly1軽と普通車の車検費用、実際どれくらい違うの?https://morimori-y.com/%e8%bb%bd%e3%81%a8%e6%99%ae%e9%80%9a%e8%bb%8a%e3%81%ae%e8%bb%8a%e6%a4%9c%e8%b2%bb%e7%94%a8%e3%80%81%e5%ae%9f%e9%9a%9b%e3%81%a9%e3%82%8c%e3%81%8f%e3%82%89%e3%81%84%e9%81%95%e3%81%86%e3%81%ae%ef%bc%9f/Sun, 22 Jun 2025 14:03:29 +0000https://morimori-y.com/?p=1186

「車検って高い…でも業者に頼まず自分でやるのって不安…」 そんなあなたに向けて 実際に軽と普通車両方をユーザー車検で通した筆者が リアルな費用や体験談をまとめました!   目次 比較表|軽と普通車のユーザー車検費用 実際 ... ]]>

「車検って高い…でも業者に頼まず自分でやるのって不安…」

そんなあなたに向けて

実際に軽と普通車両方をユーザー車検で通した筆者が

リアルな費用や体験談をまとめました!  

比較表|軽と普通車のユーザー車検費用

項目軽自動車普通車(セレナ)
自賠責保険(24か月)17,540円17,650円
重量税6,600円32,800円
検査手数料2,200円2,400円
合計26,340円52,850円

\ 軽と普通車での差額はなんと約26,000円! /  

※2025年6月時点の実体験ベース。車種・年式などにより変動あり。

実際にかかった費用はこれ!

軽自動車(我が家のルークスの場合)

  • 支払った総額:26,340円
  • 所要時間:約1時間半
  • 感想:初めてや不慣れな方は係の方がアドバイス&アシストしてくれるので、運転と指示通りに操作するだけ!

普通車(我が家のセレナの場合)

  • 支払った総額:52,850円
  • 所要時間:約2時間
  • 感想:やや緊張したけど、流れは軽とほぼ同じ。横に付いて教えてくれるので安心。検査官も優しかった!

軽と普通車のちがいって?

🔸一番の差は「重量税」!

普通車は車重によって重くなるので、軽より1~3万円ほど高くなります。

🔸流れはほとんど同じ

受付→書類チェック→検査ラインの順。場所(軽は軽自動車検査協会、普通車は陸運局)だけ違います。

🔸所要時間は普通車のほうがちょっと長め

慣れてないとドキドキしますが、実際は検査官の方がやさしく案内してくれるので大丈夫でした!

結論:軽のほうが安いけど、普通車も高くない!

たしかに、軽自動車のほうがトータルで約26000円ほど安く済みました。

でも「普通車=高いから業者に頼もう」ってなるほどの差ではないと思います!

ユーザー車検なら、

軽も普通車も2〜5万円台で通せるので本当におすすめです◎

おまけ|こんな人にユーザー車検は向いてる♪

  • 節約したい人
  • 待つより自分でサクッと済ませたい人
  • 車を大切に乗ってるから状態を把握しておきたい人

この情報が役立ったらぜひ

ブックマーク&他の記事も読んでみてください♪

こちらの記事もおススメ!

2025年の自動車税に関する基礎知識をまとめたアイキャッチ画像。支払い時期や金額について解説する内容 【2025年最新】普通自動車税・重量税の基礎知識|いくらかかる?いつ払う? 2025年の軽自動車税に関する基礎知識をまとめたアイキャッチ画像。支払い時期や金額について解説する内容 【2025年最新】軽自動車税・重量税の基礎知識|いくらかかる?いつ払う? 「【体験レポ】北九州でユーザー車検に行ってきました!初心者でも安心な流れを解説(普通車)」と書かれた、赤い車とユーカリの葉があしらわれたシンプルで清潔感のあるアイキャッチ画像 【体験レポ】北九州でユーザー車検に行ってきました!初心者でも安心な流れを解説(普通車) 北九州での軽自動車ユーザー車検の流れを解説する記事のアイキャッチ画像。「ユーザー車検ガイド」と記載された青背景デザイン 【初心者向け】北九州のユーザー車検ガイド(軽自動車編) ]]>
✅ 北九州の予備検査場の流れを完全ガイド|初めてでも安心!車検前に行くべき理由とは?https://morimori-y.com/%e2%9c%85-%e3%80%90%e5%86%99%e7%9c%9f%e4%bb%98%e3%81%8d%e3%80%91%e5%8c%97%e4%b9%9d%e5%b7%9e%e3%81%ae%e4%ba%88%e5%82%99%e6%a4%9c%e6%9f%bb%e5%a0%b4%e3%81%ae%e6%b5%81%e3%82%8c%e3%82%92%e5%ae%8c%e5%85%a8/Fri, 20 Jun 2025 02:38:20 +0000https://morimori-y.com/?p=1143

目次 予備検査場って行く必要あるの? 北九州でおすすめの予備検査場はここ! 実際の流れは?所要時間・費用も紹介 行ってみた感想と注意点 まとめ|予備検査場は初心者の味方! 予備検査場って行く必要あるの? ユーザー車検って ... ]]>

予備検査場って行く必要あるの?

ユーザー車検って、安く済むのが魅力だけど…

検査で落ちると二度手間になるのが本当に面倒ですよね。

実際、よくある不合格ポイントにはこういうものがあります👇

  • ライトの向きや明るさ(光軸ズレ)
  • 排気ガスの基準超え
  • サイドスリップ(まっすぐ走ってるか)

これ、ちょっとした調整で通るものばかりなんですが、自分ではわからない&対処できないことが多いんです。

だからこそ、予備検査場で事前にチェックしておくのが安心なんです!

北九州でおすすめの予備検査場はここ!

私は毎回、北九州陸運局のすぐ近くの予備検査場にお願いしています。

🚗 場所の目印

陸運局の手前、道沿い右手にある黄色い看板が目印!

看板の右手にある駐車場で車を停めて待ちます(従業員さんが出てきて案内してくれます)

実際の流れは?所要時間・費用も紹介

✅ 所要時間:約2分

受付から検査まで、全体で2分ほどで終了しました。※順番待ちで時間がかかる場合があります

✅ 費用:1,100円(税込)

※2025年6月時点

🛠 実際の流れ

  1. 車を駐車場に停めて待機(従業員さんが声をかけてくれます)
  2. スタッフが車を移動して検査ラインへ
  3. 以下の項目をチェックしてくれます👇
     - ライト(光軸)調整
     - サイドスリップ
     - 排気ガス

終了後、ボンネットを閉めるたら終わりです。気づかなければ「終わりました~」と声をかけてくれます

問題なければ何も言われないのでそのままバックして出ましょう。問題があればアドバイスしてくれます

行ってみた感想と注意点

✍ よかった点

  • 待ち時間少なくすぐにできる
  • 車を動かしてくれるので安心
  • 検査のコツも教えてくれる

⚠ 注意点

看板を見落としがち!Googleマップ+看板の位置をチェックしておくと安心

現金払いのみ(事前に小銭を準備しておくとスムーズ)

まとめ|予備検査場は初心者の味方!

初めてのユーザー車検は不安がいっぱい。

でも、予備検査場でチェックしてもらうだけで、不合格のリスクがグッと減るし、当日も焦らずにすみます。

私自身、毎回お願いするようになってから車検がスムーズ&ストレスなし!

特に初心者さんには本当におすすめです😊

🔗 関連リンク

🚗 車検当日の流れはこちらの記事で解説しています

「【体験レポ】北九州でユーザー車検に行ってきました!初心者でも安心な流れを解説(普通車)」と書かれた、赤い車とユーカリの葉があしらわれたシンプルで清潔感のあるアイキャッチ画像 【体験レポ】北九州でユーザー車検に行ってきました!初心者でも安心な流れを解説(普通車) 「【体験レポ】北九州でユーザー車検に行ってきました!初心者でも安心な流れを解説(軽自動車)」と書かれた、赤い車とユーカリの葉があしらわれたシンプルで清潔感のあるアイキャッチ画像 【体験レポ】北九州でユーザー車検に行ってきました!初心者でも安心な流れを解説(軽自動車)

]]>
【初心者向け】普通車の車検でよくある質問5選|2025年の新ルールも解説!https://morimori-y.com/%e3%80%90%e5%88%9d%e5%bf%83%e8%80%85%e5%90%91%e3%81%91%e3%80%91%e6%99%ae%e9%80%9a%e8%bb%8a%e3%81%ae%e8%bb%8a%e6%a4%9c%e3%81%a7%e3%82%88%e3%81%8f%e3%81%82%e3%82%8b%e8%b3%aa%e5%95%8f5%e9%81%b8%ef%bd%9c2/Tue, 17 Jun 2025 15:27:42 +0000https://morimori-y.com/?p=1117

「車検って、いったい何をするの?」「どこで受ければいい?費用は?」 初めての車検、またはよくわからないまま任せているという方も多いのではないでしょうか? 実は2025年4月から、車検に関するルールが一部変更されています。 ... ]]>

「車検って、いったい何をするの?」「どこで受ければいい?費用は?」

初めての車検、またはよくわからないまま任せているという方も多いのではないでしょうか?

実は2025年4月から、車検に関するルールが一部変更されています。これを機に、基本のQ&Aを一緒におさらいしてみましょう!

この記事では、普通乗用車の車検でよくある質問5つをわかりやすく解説。

安心して車検にのぞめるよう、最新情報と合わせてお届けします。

Q1. 車検ってどんなことをするの?

A. 車が安全かどうか、法律に適合しているかを確認する検査です。

具体的には以下のようなチェックが行われます。

  • ブレーキ・ハンドル・ライトなど安全装置の点検
  • 排気ガスや騒音の測定(環境基準の確認)
  • 車検証の内容と実車の照合(改造の有無など)

安全に公道を走れる車かどうかを、国が公式に確認する重要な手続きです。

Q2. 車検はいつ受ければいいの?【2025年4月改正】

A. 車検満了日の「2か月前」から受けられるようになりました!(以前は1か月)

たとえば車検満了日が「9月15日」なら、7月15日から車検を受けられます。

しかも、

2か月前に受けても、次回の満了日は短くなりません。

この制度改正により、混雑を避けて早めに受けることができるようになりました。

忙しい方や予定が詰まっている方には朗報ですね!

Q3. 車検っていくらかかるの?

A. 普通車の車検費用は10〜15万円が一般的です。

内訳はこんな感じです👇

項目目安金額
自賠責保険料約17.000円(24か月)
重量税約25.000円~
点検・整備・検査料約50.000円~100.000円

※車の状態・年式・依頼先によって大きく変わります。

Q4. ディーラー・整備工場・ユーザー車検、どこで受けるのがいい?

A. 安心を取るならディーラー、コスパ重視ならユーザー車検。

項目ディーラー整備工場ユーザー車検
安心感△自力
費用高い中~高安い(4万前後も可)
手間少ない少なめ多い

それぞれにメリット・デメリットがありますが、初めてなら整備工場や車検専門店での相談が安心です。

Q5. 車検で落ちやすいポイントは?意外なNG集

A. 見落としやすい部分が原因で落ちることも!

よくあるNG例:

  • タイヤの溝が1.6mm未満
  • ヘッドライトが暗すぎる or 色が基準外(LED改造など)
  • ウインカーが白く光っている
  • 排気ガスの濃度が基準オーバー
  • サイドスリップのズレ

事前点検や予備検査(有料)でのチェックが安心です。

🔚 まとめ|車検は「早め・計画的」にが正解!

2025年4月から2か月前から受けられるようになった車検制度。

時間にも心にもゆとりを持って準備することができるようになりました。

車検は、ただの義務ではなく「安全のための大切な機会」。

疑問を解消して、自信を持って車検にのぞみましょう!

🛠 関連記事リンク

👉 初心者向け|北九州のユーザー車検体験記(写真つき)

「【体験レポ】北九州でユーザー車検に行ってきました!初心者でも安心な流れを解説(普通車)」と書かれた、赤い車とユーカリの葉があしらわれたシンプルで清潔感のあるアイキャッチ画像 【体験レポ】北九州でユーザー車検に行ってきました!初心者でも安心な流れを解説(普通車) 北九州での普通車ユーザー車検の流れを解説する記事のアイキャッチ画像。「ユーザー車検ガイド」と記載された青背景デザイン 【初心者向け】北九州・普通車ユーザー車検ガイド|流れ・費用・持ち物まとめ

👉 車検に落ちた!再検査で通った体験談まとめ

ユーザー車検で不合格になった際の流れと原因、再検査で通すためのポイントを解説したアイキャッチ画像 【体験談】実際に車検に落ちた時のリアルな流れと再検査で通った方法|見落としがちなポイントを徹底解説

]]>
【初心者向け】軽自動車の車検でよくある質問5選|これだけ読めば安心Q&A!https://morimori-y.com/%e3%80%90%e5%88%9d%e5%bf%83%e8%80%85%e5%90%91%e3%81%91%e3%80%91%e8%bb%bd%e8%87%aa%e5%8b%95%e8%bb%8a%e3%81%ae%e8%bb%8a%e6%a4%9c%e3%81%a7%e3%82%88%e3%81%8f%e3%81%82%e3%82%8b%e8%b3%aa%e5%95%8f5%e9%81%b8/Tue, 17 Jun 2025 04:39:36 +0000https://morimori-y.com/?p=1110

目次 はじめに|軽自動車の車検、こんな不安ありませんか? Q1. ユーザー車検とディーラー車検って何が違うの? Q2. 軽自動車のユーザー車検って、費用はいくらくらい? Q3. 車検に必要な持ち物は? Q4. どんなとき ... ]]>

はじめに|軽自動車の車検、こんな不安ありませんか?

「何を準備すればいいの?」

「いくらかかるの?」

「そもそも1人で行けるの?」

そんな疑問や不安を持つ方のために、この記事では実際に軽自動車ユーザー車検を経験した筆者が、よくある質問5つに分かりやすく回答します。

初めての方も、この記事を読めば基本がばっちり掴めるはず。

さっそく見ていきましょう!

Q1. ユーザー車検とディーラー車検って何が違うの?

ユーザー車検は、自分で車検場(軽自動車検査協会)に車を持ち込んで検査を受ける方法。

一方で、ディーラー車検はすべて整備士さんに任せられる分、費用が高めになります。

項目ユーザー車検ディーラー車検
費用安い
(2~3万)
高め 
(6~10万)
手間自分で手続きが必要すべてお任せできる
整備や点検自分で準備・確認プロが対応

「費用を抑えたい」「自分でやってみたい」という方には、ユーザー車検はとてもおすすめです!

Q2. 軽自動車のユーザー車検って、費用はいくらくらい?

2025年時点での目安は26,000〜30,000円前後です。

内訳はこちら👇

  • 重量税:6,600円(13年未満の軽自動車)
  • 自賠責保険:17,540円(24ヶ月分/令和6年時点)
  • 検査手数料:2.200円

※整備が必要な箇所があれば、別途費用がかかります。

Q3. 車検に必要な持ち物は?

初めての人でも迷わないように、最低限の持ち物を5つにまとめました!

✅ 持ち物リスト:

  • 車検証(原本)
  • 軽自動車税の納税証明書(納税後すぐ車検を受ける場合)
  • 有効期限が切れていない自賠責保険証
  • 点検整備記録簿

当日、現地で購入できる書類もあるので、心配しすぎなくて大丈夫です◎

Q4. どんなときに「再検査」になるの?

実際に多いのはこの4つ👇

  • ヘッドライトの光軸ズレ
  • 排気ガスの基準オーバー
  • サイドスリップ(ハンドル調整不良)
  • タイヤの溝不足

これらは自分では気づきにくいポイントなので、

事前にガソリンスタンドや整備工場で点検しておくのがおすすめです!

Q5. 女性一人でもできる?

筆者(女性)も実際に一人で検査を受けましたが、

現地では検査官の方がとても親切に案内してくれたので、安心して進めることができました。

「やってみたら意外と簡単だった!」という声も多く、

書類の記入・検査の流れなどは、初めての人向けの配慮があるので心配無用です◎

まとめ|ユーザー車検は「やってみれば意外と簡単」

軽自動車のユーザー車検は、「初めて」であってもきちんと準備さえすれば、誰でも挑戦できる方法です。

  • 費用を抑えられる
  • 流れがわかれば不安が減る
  • 自分でできる達成感がある!

そんな魅力が詰まったユーザー車検、あなたもぜひトライしてみませんか?🚗✨

関連記事・あわせて読みたい!

🔧 【初心者向け】北九州のユーザー車検ガイド(軽自動車編)

「【体験レポ】北九州でユーザー車検に行ってきました!初心者でも安心な流れを解説(軽自動車)」と書かれた、赤い車とユーカリの葉があしらわれたシンプルで清潔感のあるアイキャッチ画像 【体験レポ】北九州でユーザー車検に行ってきました!初心者でも安心な流れを解説(軽自動車)

❌ 【体験談】車検に落ちた時のリアルな流れと再検査で通った方法

ユーザー車検で不合格になった際の流れと原因、再検査で通すためのポイントを解説したアイキャッチ画像 【体験談】実際に車検に落ちた時のリアルな流れと再検査で通った方法|見落としがちなポイントを徹底解説

📋 【保存版】ユーザー車検に必要な持ち物チェックリスト

ユーザー車検を受けよう!北九州 軽自動車の車検当日案内バナー。赤い車と初心者用の表示あり 【初心者向け】北九州のユーザー車検に必要な事前準備まとめ|軽自動車編

]]>
【初心者向け】北九州・普通車ユーザー車検ガイド|流れ・費用・持ち物まとめhttps://morimori-y.com/%e3%80%90%e5%88%9d%e5%bf%83%e8%80%85%e5%90%91%e3%81%91%e3%80%91%e5%8c%97%e4%b9%9d%e5%b7%9e%e3%83%bb%e6%99%ae%e9%80%9a%e8%bb%8a%e3%83%a6%e3%83%bc%e3%82%b6%e3%83%bc%e8%bb%8a%e6%a4%9c%e3%82%ac%e3%82%a4/Sun, 15 Jun 2025 23:52:41 +0000https://morimori-y.com/?p=1091

「普通車のユーザー車検って、自分でやるのは難しそう…」 そう思っていませんか? 実は、流れや持ち物さえ分かっていれば、初めてでも意外と簡単にできちゃうんです! この記事では、北九州で普通車のユーザー車検を受けた私の体験を ... ]]>

「普通車のユーザー車検って、自分でやるのは難しそう…」

そう思っていませんか?

実は、流れや持ち物さえ分かっていれば、初めてでも意外と簡単にできちゃうんです!

この記事では、北九州で普通車のユーザー車検を受けた私の体験をもとに、

  • 必要な準備
  • 当日の流れ
  • 実際にかかった費用
  • よくある注意点

などを初心者向けにわかりやすくまとめました。

「お金を節約したい」「自分でチャレンジしてみたい」方は、ぜひ参考にしてみてください!

このページは普通車についてのページです。軽自動車はこちら!

北九州での軽自動車ユーザー車検の流れを解説する記事のアイキャッチ画像。「ユーザー車検ガイド」と記載された青背景デザイン 【初心者向け】北九州のユーザー車検ガイド(軽自動車編)

✅ 1. 結論だけ知りたい人へ|これだけ見れば安心!

  • 総費用:60000円以内(※例:38000〜59000円)
  • 所要時間:約1〜2時間
  • 必要書類:車検証、旧自賠責
  • 検査場所:北九州自動車検査登録事務所
  • 初心者対応:丁寧に案内してくれるから安心!

✅ 2. 北九州で普通車のユーザー車検ができる場所

📍九州運輸局 北九州自動車検査登録事務所

地図リンク&駐車場・トイレ情報(トイレあり)

混雑傾向:水曜おすすめ/2〜3月は激混み!

✅ 3. 車検前の準備リスト(普通車編)

  • 必要書類:
    • 車検証(原本)
    • 旧自賠責保険証明書
    • 点検整備記録簿(整備済なら)※整備工場で点検・整備を受けたあとに行く場合は、点検記録簿を必ず持参しましょう。
  • 当日現地で手に入るもの(継続検査申請書・重量税納付書・検査票)
  • OSS予約する
  • ✍筆記具(ボールペンなど)は現地に備えつけがありますが、念のため自分でも1本持っていくと安心です。
  • チェックポイント(ナンバー灯・ヘッドライト・排ガスなど)

✅ 4. 当日の流れ(普通車編)

  1. 受付で書類提出・必要書類の記入
  2. 重量税・検査手数料の支払い
  3. 支払い方法:現金のみ ※小銭や1,000円札も準備しておくとスムーズです(クレジットカードは使えません)
  4. 検査コースへ(不慣れな人はハザードランプを点灯し1コースへ)
  5. 検査内容:排ガス・光軸・ブレーキ・速度計・下回り検査 など
  6. 合格後、新しい車検証とステッカー受け取り

📝初心者対応メモ:

  • 初心者だと伝えれば案内あり
  • ハザード点灯も活用してアピール!

✅ 5. 実際にかかった費用&所要時間(2025年/セレナ)

  • 自賠責保険:17,650円
  • 重量税:32800円(車種・年式で変動)
  • 検査手数料:2,400円(印紙)
  • 合計:約53000円
  • 所要時間:約60分(待ち時間含む)

✅ 6. 体験して感じた「やってよかったポイント」

  • 金額が整備工場より2~3万円安い!
  • 自分の車に詳しくなれる
  • 思ったよりスムーズで安心感あり
  • 初心者でもぜんぜんいける!

✅ まとめ

ユーザー車検というと難しそうに聞こえるかもしれませんが、

手順さえ分かっていれば、初心者でもしっかり車検を通すことができます。

北九州の検査場は案内も丁寧で、初心者にもやさしい雰囲気でした。

実際に自分で受けてみて、

  • 金額が抑えられる
  • 車の知識が少しつく
  • 自分でできた達成感がある

など、メリットもたくさん感じられました。

「いつかやってみたい」と思っていた方も、この記事を読んだ今がチャンスかも!

ぜひ参考にして、ユーザー車検に挑戦してみてくださいね。

📚 こちらの記事もおすすめです!

▶ 【2025年最新版】北九州・普通車ユーザー車検の流れを徹底解説|初心者も安心!

「【体験レポ】北九州でユーザー車検に行ってきました!初心者でも安心な流れを解説(普通車)」と書かれた、赤い車とユーカリの葉があしらわれたシンプルで清潔感のあるアイキャッチ画像 【体験レポ】北九州でユーザー車検に行ってきました!初心者でも安心な流れを解説(普通車)

▶ 【初心者向け】北九州の普通自動車ユーザー車検に必要な事前準備まとめ

北九州でユーザー車検を受けるための普通車向け事前準備ガイド|初心者用の赤い車と植物のイラスト 1、ユーザー車検(普通車)事前準備/北九州

▶ 【体験談】ユーザー車検で再検査に!実際に落ちた原因と再検査の流れとは?

ユーザー車検で不合格になった際の流れと原因、再検査で通すためのポイントを解説したアイキャッチ画像 【体験談】実際に車検に落ちた時のリアルな流れと再検査で通った方法|見落としがちなポイントを徹底解説

気になる記事からぜひチェックしてみてください◎

]]>
【2025年最新】普通自動車税・重量税の基礎知識|いくらかかる?いつ払う?https://morimori-y.com/%e3%80%902025%e5%b9%b4%e6%9c%80%e6%96%b0%e3%80%91%e6%99%ae%e9%80%9a%e8%87%aa%e5%8b%95%e8%bb%8a%e7%a8%8e%e3%83%bb%e9%87%8d%e9%87%8f%e7%a8%8e%e3%81%ae%e5%9f%ba%e7%a4%8e%e7%9f%a5%e8%ad%98%ef%bd%9c/Sun, 15 Jun 2025 13:41:53 +0000https://morimori-y.com/?p=1084

毎年5月になると届く「自動車税の納付書」。 「これって毎年払うの?」「いくらかかってるの?」って思ったこと、ありませんか? さらに、車検のときにかかる「重量税」もあって、車に乗っているだけで意外とお金がかかるもの。 この ... ]]>

毎年5月になると届く「自動車税の納付書」。

「これって毎年払うの?」「いくらかかってるの?」って思ったこと、ありませんか?

さらに、車検のときにかかる「重量税」もあって、車に乗っているだけで意外とお金がかかるもの。

この記事では、2025年版の普通車にかかる「自動車税」と「重量税」の金額・支払い時期・納付方法などを、やさしく解説しています。

「難しい話はちょっと苦手…」という人でも安心!

車の税金、ざっくり理解するだけで家計管理がぐっとラクになりますよ◎

※この記事は普通車について書いています。軽自動車はこちら↓↓

2025年の軽自動車税に関する基礎知識をまとめたアイキャッチ画像。支払い時期や金額について解説する内容 【2025年最新】軽自動車税・重量税の基礎知識|いくらかかる?いつ払う?

■ 普通自動車税とは?

  • 毎年4月1日時点の車の所有者にかかる都道府県税(地方税)
  • 「排気量」に応じて税額が異なる

■ 支払い時期

  • 4月1日時点で所有している人に課税
  • 納付書は5月上旬〜中旬に届き、支払期限は5月末(地域差あり)



■ 税額(2025年)

排気量区分年額(2025年)
~1.0L29,500円
~1.5L34,500円
~2.0L39,500円
~2.5L45,000円
~3.0L51,000円
~3.5L58,000円
~4.0L66,500円
~4.5L76,500円
~6.0L88,000円
~6.0L超111,000円

※ エコカーや13年超・18年超の車は割増・減税あり

■ 北九州市での納付方法

  • 銀行・郵便局
  • コンビニ(バーコード付き納付書)
  • スマホ決済(PayPay・LINE Payなど)
  • eL-QRアプリ
  • 市のオンライン納付ページ(北九州市税ポータル)

納付書を「なくした・届かない・期限切れ」の場合

→ 車検証を持って県税事務所(2階17番)で支払可能。納税証明も発行可

■ 重量税とは?

  • 車検時に2年分まとめて払う国税
  • 車両重量(0.5t単位)と登録年数で決定

■ 支払い方法

  • ユーザー車検:自身で支払
  • 業者車検:業者が車検費用に含めて請求

■ 重量税の税額(2025年|例:1.0t〜1.5t)

登録年数金額(2年)
13年未満24,600円
13年超32,800円
18年超37,800円



■ 普通自動車税と重量税の違い

項目普通自動車税重量税
支払い時期毎年5月車検時(2年毎)
管轄都道府県税国税
決まり方排気量ベース車両重量ベース

■ 支払いを忘れたら?

  • 車検が受けられない(重量税未納)
  • 延滞金(最大年14.6%)
  • 地域によっては納税証明書の提示が求められる

■ まとめ|普通車でも税金はしっかりかかる!

  • 軽より高く、維持費に直結する重要ポイント
  • 「固定費」として事前に把握しておくと安心
  • 車検代に含まれる項目を理解しておくと混乱しにくい


こちらの記事も読まれています。↓↓

2025年の軽自動車税に関する基礎知識をまとめたアイキャッチ画像。支払い時期や金額について解説する内容 【2025年最新】軽自動車税・重量税の基礎知識|いくらかかる?いつ払う? 「【体験レポ】北九州でユーザー車検に行ってきました!初心者でも安心な流れを解説(普通車)」と書かれた、赤い車とユーカリの葉があしらわれたシンプルで清潔感のあるアイキャッチ画像 【体験レポ】北九州でユーザー車検に行ってきました!初心者でも安心な流れを解説(普通車) ]]>
【初心者向け】北九州のユーザー車検ガイド(軽自動車編)https://morimori-y.com/%e3%80%90%e5%88%9d%e5%bf%83%e8%80%85%e5%90%91%e3%81%91%e3%80%91%e5%8c%97%e4%b9%9d%e5%b7%9e%e3%81%ae%e3%83%a6%e3%83%bc%e3%82%b6%e3%83%bc%e8%bb%8a%e6%a4%9c%e3%82%ac%e3%82%a4%e3%83%89%ef%bc%88%e8%bb%bd/Sat, 14 Jun 2025 08:13:52 +0000https://morimori-y.com/?p=1062

流れ・費用・持ち物まで完全解説! 目次 ✅ 1. 結論だけ知りたい人へ|これを見れば安心! ✅ 2. 北九州でユーザー車検ができる場所 ✅ 3. 車検前の準備リスト ✅ 4. 当日の流れ ✅ 5. 実際にかかった費用&時 ... ]]>

流れ・費用・持ち物まで完全解説!

✅ 1. 結論だけ知りたい人へ|これを見れば安心!

  • 総費用:3万円以内
  • 所要時間:1〜2時間程度
  • 必要書類:車検証・旧自賠責保険証
  • 検査場所:軽自動車検査協会 北九州支所
  • 初心者対応:やさしく案内してくれるので安心!

✅ 2. 北九州でユーザー車検ができる場所

📍軽自動車検査協会 北九州支所(地図リンクあり)

駐車場&トイレあり(トイレは古め)

混雑状況:
 - 水曜日が比較的すいている
 - 1〜4月は混雑傾向。特に2〜3月は激混み!

✅ 3. 車検前の準備リスト

  • 必要書類:
     - 車検証(原本)
     - 旧自賠責保険証明書
     - 納税証明書(必要な場合あり)
     - 点検整備記録簿(整備済みなら)
  • 現地で入手できる書類:
     - 継続検査申請書
     - 重量税納付書
     - 検査票
  • 予約:ネットで事前予約(OSS)
  • 事前チェック:ヘッドライト・ウィンカー・ナンバー灯など

✅ 4. 当日の流れ

  1. 受付で書類提出
  2. 検査コースへ移動
  3. 検査内容:
     - ライト・排ガス・スピード・ブレーキなど
  4. 合格後、新しい車検証を受け取り終了!

📝 検査官は初心者にも親切!

→「初心者です」と伝えると案内してくれる

→ ハザード点灯で初心者と分かってもらえる

🚫 よくあるミス:

  • ライトの光軸ズレ
  • ナンバー灯切れ
  • 納税証明書の忘れ

✅ 5. 実際にかかった費用&時間(2025年)

  • 自賠責保険:17,580円
  • 重量税:6,600円(13年未満)
  • 検査手数料:2,200円
  • 合計:約26,380円〜
  • 所要時間:約60〜90分

✅ 6. 体験して感じた「やってよかったポイント」

  • 案内が親切で安心感あり
  • クルマに詳しくなった気がする!
  • 約1万円以上の節約ができて大満足◎
  • 仕事で来ている人が多く、全体的にスピード感ある

✅ 7. まとめ|初心者こそ軽ユーザー車検はおすすめ!

  • 難しそうに見えて、実はやってみると簡単!
  • 手順通り進めれば問題なし
  • 北九州支所は初心者にも親切なので安心して挑戦できる!

こちらも読まれてます!

「【体験レポ】北九州でユーザー車検に行ってきました!初心者でも安心な流れを解説(軽自動車)」と書かれた、赤い車とユーカリの葉があしらわれたシンプルで清潔感のあるアイキャッチ画像 【体験レポ】北九州でユーザー車検に行ってきました!初心者でも安心な流れを解説(軽自動車) ユーザー車検を受けよう!北九州 軽自動車の車検当日案内バナー。赤い車と初心者用の表示あり 【初心者向け】北九州のユーザー車検に必要な事前準備まとめ|軽自動車編 2025年の軽自動車税に関する基礎知識をまとめたアイキャッチ画像。支払い時期や金額について解説する内容 【2025年最新】軽自動車税・重量税の基礎知識|いくらかかる?いつ払う? ]]>
【体験談】実際に車検に落ちた時のリアルな流れと再検査で通った方法|見落としがちなポイントを徹底解説https://morimori-y.com/%e3%80%90%e4%bd%93%e9%a8%93%e8%ab%87%e3%80%91%e5%ae%9f%e9%9a%9b%e3%81%ab%e8%bb%8a%e6%a4%9c%e3%81%ab%e8%90%bd%e3%81%a1%e3%81%9f%e6%99%82%e3%81%ae%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%ab%e3%81%aa%e6%b5%81%e3%82%8c/Thu, 12 Jun 2025 01:50:56 +0000https://morimori-y.com/?p=1045

「よし、書類も点検もバッチリ!」 …のはずが、まさかのユーザー車検で不合格!? 私も初めてのとき、「えっ、何がダメだったの?」とパニックになりかけました。 でも大丈夫。落ちてもちゃんと再検査で合格できる方法があります! ... ]]>

「よし、書類も点検もバッチリ!」

…のはずが、まさかのユーザー車検で不合格!?

私も初めてのとき、「えっ、何がダメだったの?」とパニックになりかけました。

でも大丈夫。落ちてもちゃんと再検査で合格できる方法があります!

この記事では、実際に車検に落ちたときの体験談を交えながら、

  • よくある不合格ポイント7つ
  • 検査官に言われたリアルな指摘
  • その場でできた対処法と再検査の流れ

を初心者向けにわかりやすくまとめました。

これからユーザー車検を受ける方の**「不安を安心に変える」お手伝いができればうれしいです◎**

✅ 結論だけ知りたい方へ

  • ライトの検査不合格が圧倒的に多い
  • 排気ガスNG時は、検査直前にふかすと通ることも
  • 再検査は無料で当日中OK、軽微な不具合は現地で対応可能な場合も!

よくある「落ちるパターン」ベスト7

  1. ライトの検査で不合格
     → 特に「光軸ズレ」や「左右で明るさ違い」が多い
     → 暗いLEDに替えてる場合も落ちやすいです。トータルサポートという整備屋さんに持っていくと調整してくれます
  2. ナンバー灯が点いていない
     → 自分で気づきにくいけどよくあります!夜にチェック必須。
  3. シートベルト警告灯が点かない
     → 通電不良や、球切れが原因。
  4. 発煙筒忘れ
     → 意外と見落としがち!期限切れもNG。
  5. 点検整備済ステッカーの期限切れ
     → フロントガラス左上の丸いシール。未更新だとツッコまれます。
  6. 排気ガス検査で不合格
     → 「基準値を超えてます」と言われて落ちる。
     → 検査直前にエンジンを**空ぶかし(全力で)**しておくと改善されやすい。
  7. サイドスリップで不合格
     → 自分では無理。私はトータルサポートという整備屋に持ち込んだら一発OKでした。

実際に検査官に言われたこと

  • 「ナンバー灯が切れてるので再検査になります」
  • 「ライトの光軸がズレてますね〜」
  • 「排気ガスの数値がちょっと…測定器もう一回かけましょうか」
  • 「このステッカー、期限切れてるよ?剥がしてください」

→ 検査官は丁寧だけど、容赦はナシ!でも優しく教えてくれることも多いです。

再検査の流れと当日対応

  • 再検査は当日中なら2回まで無料
  • ライト・ナンバー灯・発煙筒などの軽微なパーツは、現地で交換してそのまま再検査OK
  • サイドスリップなど機械測定系は、近隣の整備工場に持ち込んで調整 → 再入場

まとめ:落ちるのは恥じゃない、対処すればOK!

車検って、どんなに準備しても「落ちることがある」のがリアル。

でも、落ちても慌てずに「どうすれば受かるか」を知っていれば、冷静に対応できます。

今回ご紹介した内容は、すべて私のリアルな経験から学んだことです。

「不合格=失敗」ではありません。

それを次につなげられれば、立派な一歩!

この記事が、少しでも安心してユーザー車検に挑めるきっかけになりますように。

\こちらもよく読まれています/

ユーザー車検が不合格になったときの再検査の流れと対応方法を紹介するタイトル画像 ユーザー車検で不合格!?再検査の流れと対処法をわかりやすく解説 「【体験レポ】北九州でユーザー車検に行ってきました!初心者でも安心な流れを解説(普通車)」と書かれた、赤い車とユーカリの葉があしらわれたシンプルで清潔感のあるアイキャッチ画像 【体験レポ】北九州でユーザー車検に行ってきました!初心者でも安心な流れを解説(普通車) 「【体験レポ】北九州でユーザー車検に行ってきました!初心者でも安心な流れを解説(軽自動車)」と書かれた、赤い車とユーカリの葉があしらわれたシンプルで清潔感のあるアイキャッチ画像 【体験レポ】北九州でユーザー車検に行ってきました!初心者でも安心な流れを解説(軽自動車)

]]>
【日産e-POWER】整備モードなしで排ガス測定できた!車検で言われた意外な対処法https://morimori-y.com/%e3%80%90%e6%97%a5%e7%94%a3e-power%e3%80%91%e6%8e%92%e3%82%ac%e3%82%b9%e6%b8%ac%e5%ae%9a%e3%81%a7%e3%81%8d%e3%81%aa%e3%81%84%ef%bc%9f%e3%83%a6%e3%83%bc%e3%82%b6%e3%83%bc%e8%bb%8a%e6%a4%9c%e3%81%a7/Tue, 10 Jun 2025 15:49:02 +0000https://morimori-y.com/?p=1041

目次 ✅ 結論だけ知りたい方へ|これで解決! はじめに 排ガス測定でトラブル!?まさかの「測れない」 えっ、それだけ?ボンネット半開きで解決! 他にも困っている人は多いみたい ユーザー車検でe-POWERの排ガス測定をス ... ]]>

✅ 結論だけ知りたい方へ|これで解決!

  • e-POWERで排ガス測定ができない場合、整備モードにする必要はありません
  • ボンネットを半開きにするだけで測定できるケースがあります!
  • 現場で検査官から教えてもらいました。焦らず相談してみましょう

はじめに

先日、わが家の日産e-POWERでユーザー車検に行ってきました。

何度か自分で車検を通してきたので慣れているはずだったんですが、今回は排ガス測定でまさかのトラブルが…。

「え?測定できないってどういうこと?」と焦ったそのとき、検査官の方が教えてくれた意外な一言で無事にクリアできたので、これから受ける方のためにまとめておきます!

排ガス測定でトラブル!?まさかの「測れない」

いつも通り、マフラーに測定器を差し込んで排ガス測定が始まったのですが…

なぜか数値が出ず、検査が進まない!

e-POWERはエンジンが常時動いているわけではないので、「もしかして整備モードに切り替えないとダメなのかな?」と不安に。

でも検査官に言われたのはまさかの一言。

「ボンネット、ちょっとだけ開けてみてください」

えっ、それだけ?ボンネット半開きで解決!

半信半疑でボンネットを少し開けて再測定してもらったら、なんとあっさりクリア!

どうやら、e-POWERは通常時にエンジンが止まっていたり、排気が検知しにくいことがあるようで、空気の流れやエンジン温度の影響で測定できないこともあるとのこと。

それを解決するのが、「ボンネットを少し開けて排気の通りを良くする方法」だったのです。

他にも困っている人は多いみたい

調べてみると、ノートe-POWERやセレナe-POWERでも同様に「排ガス測定が通らなかった」という声がちらほら見つかります。

  • アイドリングストップ中で測定できなかった
  • エンジンがなかなかかからなかった
  • 整備モードを使った方がよいのでは?

などの話もありますが、まずは「半開きでOKか」確認してみる価値アリです。

ユーザー車検でe-POWERの排ガス測定をスムーズに通すコツ

これからe-POWERでユーザー車検を受ける方に向けて、ポイントをまとめました:

✅ 測定前にエンジンがかかっている状態にしておく

✅ 「e-POWERです」と検査官に一言伝えておくとスムーズ

✅ 排ガス測定が進まなければ、ボンネットを半開きにしてみる

✅ 必要に応じて少しアクセルを踏んでエンジンを始動させる

まとめ

「整備モードにしないとダメ?」と焦っていたe-POWERの排ガス測定。

実は**“ボンネット半開き”という超シンプルな方法**で、すんなり解決しました!

車検場で同じように困る方が減るように、今回の体験が参考になればうれしいです。

整備モード移行方法はこちら⇩⇩⇩

ハイブリッド車の整備モード(メンテナンスモード)移行手順を解説する初心者向けタイトル画像|赤い車のイラスト付きアイキャッチ画像 初心者でも安心!ハイブリッド車のメンテナンスモード移行手順|写真付きでやり方を解説【シエンタ・カムリ対応】 ]]>
【2025年最新】軽自動車税・重量税の基礎知識|いくらかかる?いつ払う?https://morimori-y.com/%e3%80%902025%e5%b9%b4%e6%9c%80%e6%96%b0%e3%80%91%e8%bb%bd%e8%87%aa%e5%8b%95%e8%bb%8a%e7%a8%8e%e3%83%bb%e9%87%8d%e9%87%8f%e7%a8%8e%e3%81%ae%e5%9f%ba%e7%a4%8e%e7%9f%a5%e8%ad%98%ef%bd%9c%e3%81%84/Mon, 09 Jun 2025 23:21:49 +0000https://morimori-y.com/?p=1028

軽自動車を持っていると、毎年かかるのが「軽自動車税」と「重量税」。 でもそれぞれ、**どんな税金?いつ払う?いくらかかる?**など、意外とよくわからない…という方も多いはず。 この記事では、2025年版の最新情報をもとに ... ]]>

軽自動車を持っていると、毎年かかるのが「軽自動車税」と「重量税」。

でもそれぞれ、**どんな税金?いつ払う?いくらかかる?**など、意外とよくわからない…という方も多いはず。

この記事では、2025年版の最新情報をもとに、軽自動車ユーザーが押さえておきたい税金のポイントをわかりやすく解説します。

軽自動車税とは?

軽自動車税の支払い時期

軽自動車税は、毎年4月1日時点で軽自動車を所有している人に課税されます。

納期限は5月末頃で、市区町村から納税通知書(納付書)が届きます。



軽自動車税の金額(2025年)


車両区分税金(年額)
自家用(2015年4月以降登録)10,800円
自家用(2015年3月以降登録)7,200円
商用貨物約5,000円~6,000円
登録13年超約12,900円

💡古い車ほど税金が高くなる?

軽自動車税には「重課制度」があり、登録から13年・18年を超えると税額が上がります。

これは「環境負荷の高い古い車」に対して、より多くの税金が課される仕組みです。

北九州市での納付方法

北九州市では以下の方法で軽自動車税を支払えます。

  • 金融機関
  • コンビニ(バーコード付き納付書)
  • スマホ決済(PayPay、LINE Payなど)
  • eL-QR対応アプリ
  • 市の公式オンライン納付ページ(北九州市ホームページ)

支払い手段が増えているので、自分に合った方法を選ぶと便利です。

重量税とは?

支払いタイミングと方法

重量税は、車検のときに2年分をまとめて支払う税金です。

  • ユーザー車検の場合:自分で運輸支局などで支払う
  • 車屋さん・整備工場に車検を任せる場合:重量税は車検費用に含まれて請求されます

知らないうちに払っている人も多いですが、ちゃんと国に納められています。

重量税の金額(2025年)

登録年数税金(2年分)
13年未満6,600円
13年以上8,200円
18年以上8,800円

💡年数が経つほど税金が高くなる理由は?

こちらも環境対策の一環で、古い車ほど重量税が高くなる「重課」が導入されています。

軽自動車でもしっかり対象になります。

軽自動車税と重量税の違い

税金の種類支払い時期管轄金額の目安
軽自動車税毎年5月市区町村約10800円/年
重量税車検時(2年ごと)国(国税)約6600円~8800円/2年

それぞれ納付先・タイミングが異なるので注意が必要です。

支払いを忘れたら?

  • 軽自動車税の未納:車検が受けられません
  • 延滞金が発生する場合あり(最大年14.6%)
  • 電子納税が進んでいても、一部地域では納税証明書が必要なケースもあるので確認を

まとめ|軽自動車でも税金はしっかりかかる!

軽自動車は「維持費が安い」イメージがありますが、税金は毎年・車検ごとに確実にかかってくる固定費です。

特に5月は軽自動車税の納付時期。忘れずに納めることで、スムーズに車検が受けられ、トラブルも防げます。

また、車検を業者に任せている場合でも、重量税は必ず車検代に含まれています。

知っておくだけで、費用の見通しや家計の管理にも役立ちますよ。

🚗普通車の税金についてはこちら↓

2025年の自動車税に関する基礎知識をまとめたアイキャッチ画像。支払い時期や金額について解説する内容 【2025年最新】普通自動車税・重量税の基礎知識|いくらかかる?いつ払う?

🚗軽自動車ユーザー車検の記事はこちら↓

「【体験レポ】北九州でユーザー車検に行ってきました!初心者でも安心な流れを解説(軽自動車)」と書かれた、赤い車とユーカリの葉があしらわれたシンプルで清潔感のあるアイキャッチ画像 【体験レポ】北九州でユーザー車検に行ってきました!初心者でも安心な流れを解説(軽自動車) ユーザー車検を受けよう!北九州 軽自動車の車検当日案内バナー。赤い車と初心者用の表示あり 【初心者向け】北九州のユーザー車検に必要な事前準備まとめ|軽自動車編 ]]>