※当ページはアフィリエイト広告を利用しています
「メンテナンスモードってなに?🤔」「やり方が全然わからない!」
そんなふうに不安になっていませんか?
実はハイブリッド車の車検や排ガス検査では、この「メンテナンスモード」に切り替える必要があります。
でも普段はほとんど使わない機能なので、初心者さんにはちょっとハードルが高く感じるんですよね💦
私も最初は「どうやってやるの?」「失敗したらどうしよう…😨」とかなり不安でした。
でも大丈夫!コツさえ分かれば、写真付きの7ステップで簡単にできるので安心してください✨
さらにこの記事では、車検当日に「持っててよかった!」と思える便利グッズ🚗💡 もあわせて紹介しています。
これをチェックしておくだけで、当日のドキドキがぐっと減りますよ!
ぜひ最後まで読んで、車検をスムーズに乗り切りましょう😊
ちなみに、整備モードだけでは安心できません。
初めての方は、車検の全体準備や流れもチェックしておくと安心です。
メンテナンスモードとは?必要な理由
ハイブリッド車は車検時に排ガス検査を受ける際、「メンテナンスモード(整備モード)」にしなければ正しく検査ができません。
これはエンジンを強制的にかけっぱなしにするための操作で、検査ラインでスムーズに作業を進めるために必要です。
対象となる車種
主にハイブリッド車が対象です。
- トヨタ:プリウス/アクア/シエンタ/CH-R
- ホンダ:フリード など
車体に「HYBRID」や「HYBRID SYNERGY DRIVE」などのエンブレムがあるか確認しましょう。



それでは早速やってみよう!
🔧ハイブリット車のメンテナンスモード移行手順
1️⃣ エンジンを完全にオフ
ギアは必ず P の状態にしてください。
2️⃣ ペダルは踏まずにエンジンスタートボタンを2回押す
短く「ポン、ポン」と2回押しましょう▶️

3️⃣ 左足でフットブレーキを踏む👣
ここから最後まで左足はブレーキを踏みっぱなしにします!
4️⃣右足でアクセルを2回「グッ」と踏み込む🔧
しっかり最後まで踏み込んで、離す → これを2回ゆっくり。

5️⃣ ギアをNにして、またアクセルを2回踏む⚙️

6️⃣ ギアをPに戻して、さらにアクセルを2回踏む🅿️

7️⃣ エンジンスタートボタンを長押し▶️
これで「メンテナンスモード」に入ります✨
✅ 成功のサイン
インパネ(メーター表示部分)に以下の表示が出ればOK!
- 整備モード
- Maintenance Mode
- 車のマークに「!」ランプ
シエンタの場合:Cdy-2E → TRC OFF → パーキングサポートブレーキ OFF
カムリ(AXVH):Cdy-2E → TRC Offしました
どれかが出れば成功です👌


⚠️ メンテナンスモードの注意点
- 一連の操作は 60秒以内 に終わらせてください
- ゆっくりでも大丈夫!練習すればすぐ慣れます😊
🚗 車検当日あると安心なおすすめグッズ5選
ここまででメンテナンスモードのやり方はバッチリ👌
でも実際に車検当日になると「書類どこ?」「バッテリー大丈夫かな?💦」と、ちょっとしたことで焦ってしまう人も多いんです。
そこで、私自身も「持っててよかった〜!」と感じた便利グッズをまとめました✨
全部 楽天で買えるもの なので、気になるものがあれば事前にチェックしておくと安心ですよ。
1. 車検証ケース 🗂️
必要書類をスッキリまとめられるから、当日の受付で慌てません!

楽天で車検証ケースを探す
Amazonで車検証ケースを探す
2. ジャンプスターター 🔋
万が一エンジンがかからないと大ピンチ💦 小型タイプを一つ持っておくと心強いです。

楽天でジャンプスターターを見る
Amazonでジャンプスターターを見る
3. OBD2診断機(スキャナー) 📊
排ガス検査の前にエラーが出てないかチェックできる安心アイテム。

楽天でOBD2スキャナーをチェック
AmazonでOBD2スキャナーをチェック
4. 発炎筒(LEDタイプ) 🚨
有効期限切れだと不合格に…!LEDなら長持ちで安心です。

楽天でLED発煙筒を探す
AmazonでLED発煙筒を探す
5. 車内収納グッズ 👜
印鑑や自賠責・納税証明をひとまとめにしておけると、当日の安心感が全然違います。

楽天で収納アイテムを見る
Amazonで収納アイテムを見る
📍 この5つをそろえておけば「当日あれがない!」という不安が減って、余裕を持って車検に臨めますよ😊✨
車検のレーンに並ぶ前にメンテナンスモードにしておこう
予備検査場→受付、支払い→メンテナンスモード→並ぶ
ただ、ボンネットをあける前に一度エンジンを停止してくださいといわれることもあるので、従いましょう。
一番最初が排気ガスの検査ではない場合もメンテナンスモード解除してくださいといわれるかもしれないので従いましょう
どちらにせよ一度練習をして排気ガス検査前に落ち着いてメンテナンスモードに移行しましょう!
ここまで説明しましたが、車検時にできなくても大丈夫です!
焦ってできなかったらどうしよう!と思うかもしれませんが心配いりません。
検査官が丁寧に教えてくれるので大丈夫です!
ハザードランプをつけてると初心者だと分かってくれるので初心者アピールをして並びましょう!
私も5回目くらいまでハザードランプをつけて並んでいました!丁寧に教えてくれます
よくある質問(FAQ)
Q. 普通のガソリン車も必要?
→ いいえ、必要ありません。ハイブリッド車のみです。
Q. 操作に失敗したら?
→ 焦らずエンジンを切って、最初からやり直せばOKです😊
でも「また失敗するかも…💦」と不安な方は、OBD2スキャナー📊 を使って事前にチェックしておくと安心ですよ。

楽天でOBD2スキャナーを見る
AmazonでOBD2スキャナーを見る
Q. メンテナンスモードにしないとどうなる?
→ 排ガス検査が正常に行えません⚠️
Q. 検査員に聞いてもいい?
→ もちろん大丈夫!初心者であることを伝えれば丁寧に教えてくれます👌
(検査場でハザードランプを点けておくと「初心者です」と分かって安心です✨)
📍この記事が役に立ったら、ブックマーク or シェアしてもらえると嬉しいです!
🔗関連記事はこちら!


