【初心者向け】車検前にチェックしておきたいアイテム3選+安心グッズまとめ

初心者向けの車検前チェックアイテムを紹介するイラスト。ナンバー灯、発炎筒、軍手、ヘッドライト磨きなどのアイテムと赤い車のイラスト。『整備モードの操作だけで安心していませんか?』の文字付き

※当ページはアフィリエイト広告を利用しています

整備モードのやり方もバッチリ!
でも……それだけで安心していませんか?🤔

実は、整備モードの操作よりもよくある“車検不合格ポイント”って、他にもたくさんあるんです。

例えば、

  • ナンバー灯が切れていた
  • 発炎筒の有効期限が切れていた
  • ヘッドライトがくもっていて光量不足だった

これ、ぜ〜んぶ当日になって気づいて焦る人が多い落とし穴!😱

そこでこの記事では、実際に不合格につながりやすい項目をもとに、最低限チェックしておきたいアイテム3つ+あると安心な便利グッズをまとめて紹介します✨


✅ 車検前にチェックしておきたい必須アイテム3選


① ナンバー灯(LEDタイプ)

車検でよくある不合格ポイントが「ナンバー灯の球切れ」です。
しかも昼間は気づきにくいので、当日NGになる人が多い落とし穴のひとつ!

LEDタイプに変えておくと長持ち&明るさもUP✨

💡注意:ナンバー灯は車種によって規格が異なります。
多くの車では「T10規格」が使われていますが、
ご自身のお車に合うかどうか、必ず確認してください。


🛒▶楽天で人気のT10LEDナンバー灯をチェック

② 発炎筒(期限切れ注意!)

意外と忘れがちなのが、発炎筒の有効期限
車検時に期限切れだと不合格になる可能性も。

最近ではLEDタイプの発炎筒も車検OKなので、
交換するなら長持ちタイプを選ぶのもアリ◎


🛒▶楽天でチェック

③ ヘッドライト磨きセット

ヘッドライトのくもりや黄ばみによって光量が足りず、
検査に落ちてしまうケースもかなり多いです⚠️

プレクサスやスプレータイプの磨き剤で、
ピカピカにしておくと安心✨


🛒▶楽天でチェック

✅ +あると安心な便利グッズ


軍手 or 薄手の作業用手袋
 → 作業時の汚れ防止&滑り止めに


🛒▶楽天でチェックする



スマホホルダー
 → 整備モード手順やこの記事を見ながら作業する方に


🛒▶楽天でチェックする


OBD2スキャナー
 → エラーコードが出てないか確認できる(整備モードとは直接関係なし)


🛒▶楽天でチェックする



ジャンプスターター
 → バッテリー上がり対策に。冬や長期間乗ってない車は特に注意!


🛒▶楽天でチェックする


✅ まとめ:整備モードだけじゃない、チェックすべきポイント!


メンテナンスモードを完璧にできても、
「ナンバー灯が切れていた」
「発炎筒の期限が切れていた」
「ヘッドライトがくもっていて光量不足だった」

こうした理由で不合格になる人が多いのが現実です…!

だからこそ、車検前の「ちょっとしたチェック」で不合格を防げる!


👇整備モードのやり方はこちらで解説しています

ハイブリッド車の整備モード(メンテナンスモード)移行手順を解説する初心者向けタイトル画像|赤い車のイラスト付きアイキャッチ画像 初心者でも安心!ハイブリッド車のメンテナンスモード移行手順|写真付きでやり方を解説【シエンタ・カムリ対応】

\この記事が役に立ったら、ブックマーク&シェアお願いします!/

🔗関連記事

アクアの整備モード(メンテナンスモード)の手順を解説した図解|初心者向けにわかりやすく紹介したアイキャッチ画像 アクアの整備モード(メンテナンスモード)のやり方を画像付きで解説|初心者でも安心! 日産e-POWER車がユーザー車検で排ガス測定できないと指摘された際の意外な対処法を紹介するアイキャッチ画像 【日産e-POWER】整備モードなしで排ガス測定できた!車検で言われた意外な対処法 「【体験レポ】北九州でユーザー車検に行ってきました!初心者でも安心な流れを解説(普通車)」と書かれた、赤い車とユーカリの葉があしらわれたシンプルで清潔感のあるアイキャッチ画像 【2025年 体験レポ】北九州でユーザー車検に行ってきました!初心者でも安心な流れを解説(普通車)