※当ページはアフィリエイト広告を利用しています
✅ 結論だけ知りたい方へ|これで解決!
- e-POWERで排ガス測定ができない場合、整備モードにする必要はありません
- ボンネットを半開きにするだけで測定できる!
- 現場で検査官から教えてもらいました。焦らず相談してみましょう
はじめに
先日、わが家の日産e-POWERでユーザー車検に行ってきました。
何度か自分で車検を通してきたので慣れているはずだったんですが、今回は排ガス測定でまさかのトラブルが…。
「え?測定できないってどういうこと?」と焦ったそのとき、検査官の方が教えてくれた意外な一言で無事にクリアできたので、これから受ける方のためにまとめておきます!
排ガス測定でトラブル!?まさかの「測れない」
いつも通り、マフラーに測定器を差し込んで排ガス測定が始まったのですが…
なぜか数値が出ず、検査が進まない!
e-POWERはエンジンが常時動いているわけではないので、「もしかして整備モードに切り替えないとダメなのかな?」と不安に。
でも検査官に言われたのはまさかの一言。
「ボンネット、ちょっとだけ開けてみてください」
えっ、それだけ?ボンネット半開きで解決!
半信半疑でボンネットを少し開けて再測定してもらったら、なんとあっさりクリア!
他にも困っている人は多いみたい
調べてみると、ノートe-POWERやセレナe-POWERでも同様に「排ガス測定で困った」という声がちらほら見つかります。
まずは「半開きでOKか」確認して試してみる価値アリです。
ユーザー車検でe-POWERの排ガス測定をスムーズに通すコツ
これからe-POWERでユーザー車検を受ける方に向けて、ポイントをまとめました:
✅ 測定前にエンジンがかかっている状態にしておく
✅ 「e-POWERです」と検査官に一言伝えておくとスムーズ
✅ 排ガス測定が進まなければ、ボンネットを半開きにしてみる
まとめ
「整備モードにしないとダメ?」と焦っていたe-POWERの排ガス測定。
実は**“ボンネット半開き”という超シンプルな方法**で、すんなり解決しました!
車検場で同じように困る方が減るように、今回の体験が参考になればうれしいです。
車検前にあると安心なおすすめグッズ
今回の排ガス測定は「ボンネット半開き」で解決できましたが、ユーザー車検に行くとちょっとしたトラブルも多いもの。
そんなときに役立つグッズをピックアップしました👇
💡OBD2スキャナー(車両診断機)👉楽天で見る
👉Amazonで見る
💡バッテリー充電器 / ジャンプスターター
👉楽天で探す
👉Amazonで見る
💡LEDワークライト(整備用ライト)
👉楽天で探す
👉Amazonで見る

