【体験レポ】北九州でユーザー車検に行ってきました!初心者でも安心な流れを解説(軽自動車)

「【体験レポ】北九州でユーザー車検に行ってきました!初心者でも安心な流れを解説(軽自動車)」と書かれた、赤い車とユーカリの葉があしらわれたシンプルで清潔感のあるアイキャッチ画像

※当ページはアフィリエイト広告を利用しています

この記事でわかること

  • 北九州で軽自動車のユーザー車検を受ける手順
  • 実際にかかった費用や所要時間
  • 初心者が迷いやすいポイントと対処法

普通車のユーザー車検の記事はこちら!↓↓↓

「【体験レポ】北九州でユーザー車検に行ってきました!初心者でも安心な流れを解説(普通車)」と書かれた、赤い車とユーカリの葉があしらわれたシンプルで清潔感のあるアイキャッチ画像 【2025年 体験レポ】北九州でユーザー車検に行ってきました!初心者でも安心な流れを解説(普通車)



※この記事では建物外観や構内の公開可能エリアのみを撮影しています

検査前の準備(重要!)

ライトやナンバー灯、発炎筒などは当日よく不合格になるポイントです。

検査前に必ずチェック&必要なら交換しておきましょう!

💡 当日ラクにするおすすめグッズ

💡 LEDナンバー灯(車検対応タイプ) … 夜間も明るく見た目もスッキリ

ナンバーー灯 T10 LED
🚨 有効期限内の発炎筒 … 期限切れは即不合格

発煙筒(有効期限がない電池式がおすすめ)
✨ ヘッドライト黄ばみ取りセット … 検査前に磨いて合格率UP

ヘッドライト 黄ばみ取り

私は事前にこれらを揃えていたおかげで、一発合格できました👌


👇事前準備がまだの方はこちらの記事へ!

【保存版】北九州のユーザー車検に必要な事前準備まとめ 普通車・軽自動車両対応|ユーザー車検を受ける前に準備すべきことを解説するアイキャッチ画像(赤い車とユーカリの葉のデザイン) 【保存版】2025年 北九州のユーザー車検に必要な事前準備まとめ|普通車・軽自動車対応

当日の流れ

車検前に予備検査にいきましょう!(スキップOK)

💡予備検査場について詳しく知りたい方はこちらの記事で解説しています↓↓

北九州の予備検査場の流れを解説する記事のアイキャッチ画像。2025年6月20日の日付入りで初めての人でも安心と記載されている ✅ 北九州の予備検査場の流れを完全ガイド|初めてでも安心!車検前に行くべき理由とは?

軽自動車検査協会へ

建物が多く迷いますが軽自動車は左側です。

軽自動車、中央→整備振興会、右→普通車

駐車場に停めたら中に入ります!

入ると左右にドアがあります。

書類・支払い

受付で書類をもらう(約3分)

右側5番相談窓口で必要書類をもらって記入

書類を前もって準備している人は①は飛ばしてください。

自賠責保険加入(約5分)

5番向かい側の扉から入って一番左or0番で自賠責保険加入できます。

住所や苗字の変更がある場合は変更できます。

R7.6月時点で本土は17540円です。

自賠責保険を事前に準備してる方はSTEP2はスキップOK!

重量税の支払い(約1分)

0番で重量税ま5000円〜8800円

金額が分からなくても窓口の方が見てくれます。

2025年の軽自動車税に関する基礎知識をまとめたアイキャッチ画像。支払い時期や金額について解説する内容 【2025年最新】軽自動車税・重量税の基礎知識|いくらかかる?いつ払う?

検査手数料の支払い(約1分)

3番窓口で2200円払います

再度5番で受付をする(約3分)

検査に慣れているか聞かれるので慣れていない事を伝えましょう。初心者マークが書いた紙がもらえます。

検査前の準備

💡 検査前にもう一度だけチェック! ライトやナンバー灯、発炎筒など、当日に意外と落とされやすいポイントがあります。 当日に慌てないための最低限チェックすべきアイテムはこちらでまとめています👇 初心者向けの車検前チェックアイテムを紹介するイラスト。ナンバー灯、発炎筒、軍手、ヘッドライト磨きなどのアイテムと赤い車のイラスト。『整備モードの操作だけで安心していませんか?』の文字付き 【初心者向け】車検前にチェックしておきたいアイテム3選+安心グッズまとめ

検査前に見学(約5分)

車検の流れを見学してからレーンに並びます。

受付から出て向かって左の出口から出ると看板があるのでそこを左に曲がります。

右手に検査場があるので、ドアから入って見学してください。

車検の列に並ぶ

並んでから検査終了まで約10分~2時間(車の多さにより変動)

見学が終わったらダッシュボードに先ほどの初心者マークを置いて

ハザードランプをつけて

車検レーン右側へ並びましょう。

左側は車屋さん等慣れている方が並ぶレーンです!

間違えて左に並んでしまっても受けることは可能ですが左はプロが並んでます!(笑)右の方が手厚いです!

検査の流れ

検査レーンに入る前の検査

①窓を開けて待ちましょう。

自分の番になったら書類を全て渡します。

②室内のチェックが始まります。

・走行距離を確認

・期限切れのステッカーが貼っていないか

・発煙筒

・ハイライトのランプが付いているか

・サイドブレーキのランプが付くか

・シートベルトのランプがつくか

・一度エンジンを切って警告灯が全てつくか確認します。

エンジンをつけるときにボタンの車はボタンを2回押します。

鍵の車は横に2個ずらします。ACCモード

運転席まどがちゃんと開閉できるかチェックします

・車体番号の確認をします。

・ボンネットを開けて指示棒を立てて待ちます。

車内に戻って

前日に確認したライトのチェックです!

・フォグランプ、

・スモールランプ

・ライト

・ハイライト

・方向指示器

・ハザードランプ

・ウォッシャー

・ワイパー

・クラクション

検査官が後ろに移動するので

・方向指示器

・ブレーキ

・バック

・ハザード

💡ここの検査ではランプが点かない・発煙筒・期限切れの点検シールステッカー(助手席前の丸いシール)の剥がし忘れが圧倒的に多いです


発煙筒(有効期限がない電池式がおすすめ)


ナンバーー灯 T10 LED



シールはがしスプレー ヘラ付き

排気ガスの検査

前の車が進んだら白線の停止位置まで進んで停めます

エンジンをつけたまま車を降りましょう

排気ガスを計測する器具があるので排気口にいれます

セットしたら車の横で待ちましょう!

少し待って画面に◯がでたら終わりです。

検査用紙を機械に入れてガッチャン。

排気ガス合格のマークがつきます!

サイドスリップ

前の車が進んで信号が青に変わったらゆっくり止まらないように進みます。

スピード検査

信号が停止から進入に変わり前進してくださいとアナウンスがあるのでゆっくり前進します。

前輪を色が違うレールに載せます。

スピードを40kmまであげてパッシングします。

※オートライトの車はボタンがぶら下がっているので40kmでボタンを押します!

ライトの検査

ギアをNニュートラルにしってサイドブレーキをかけます。

ライトをつけて検査をまちます。

機械が計測するので特にすることはありません。

フートブレーキ検査

サイドブレーキを解除して待機します。

フートブレーキをかけてください。とアナウンスがあるので、

ブレーキをかけます。

いつも運転中つかうブレーキです!

サイドブレーキ検査

アナウンスがあるのでサイドブレーキをかけます

下回りの検査

・前に進んで前輪を銀色のところに乗せます。

・書類を検査官にわたす

・エンジンを切ってボタンを1回短く押す

下回りの検査では、以下の操作を指示されます:

鍵の車は右に1つ回す

車が上にあがります。

  • ハンドルを左いっぱいに切る
  • 左右に揺らす
  • ハンドルを右いっぱいに切る
  • 左右に揺らす
  • ハンドルを真っ直ぐに戻す
  • スモールライトをつける
  • ブレーキをふむ

車が下がります。

・書類をもらう

完全に下がってからエンジンをかけてください。

書類の提出

全て合格したら右5番に緑色のファイルがあるので、書類を全て入れて番号札を持って待ちます。

番号が呼ばれたら新しい車検証をもらって終わりです。住所と名前が間違っていないか確認しましょう。(たまーに間違ってます)

古いステッカーを剥いで、新しくもらったステッカーを貼りましょう。

貼る位置は今までフロントガラス上中央でしたが

運転席右上のフロントガラスに貼ります。(R6年8月現在)

あると安心!車検当日に役立ったグッズBEST3

💡 LEDナンバー灯(視認性UP&長寿命)

ナンバーー灯 T10 LED
🚨 有効期限内の発炎筒 ( 期限切れは即不合格)

発煙筒(有効期限がない電池式がおすすめ)
✨ 黄ばみ取りクリーナー(ライト検査前に磨いて安心)

ヘッドライト 黄ばみ取り

これらは楽天で揃うので、前日に届くように注文しておくと当日バタつきません。

まとめ

北九州での軽自動車ユーザー車検は意外とカンタン!

  • 初めてでも順番通りに進めば大丈夫
  • トータルサポートの予備検査もおすすめ
  • 準備書類や流れをチェックしておけば、迷うことなし!
  • 事前にライト・発煙筒・ナンバー灯をチェック&交換しておくと不合格リスクが減る

よくある質問

Q.何時に行くのがベスト?

→朝一番に行きましょう。(当日は追加料金なしで再検査が受けれるため)

Q検査に落ちたらどうなるの?

→不合格の箇所を直して当日あと2回再検査ができます。

🔗関連記事

ユーザー車検の再検査レーンの流れと対応方法を解説するアイキャッチ画像 【完全ガイド】ユーザー車検の再検査はレーンに並ぶ?不合格から合格までの流れと体験談 【保存版】北九州のユーザー車検に必要な事前準備まとめ 普通車・軽自動車両対応|ユーザー車検を受ける前に準備すべきことを解説するアイキャッチ画像(赤い車とユーカリの葉のデザイン) 【保存版】2025年 北九州のユーザー車検に必要な事前準備まとめ|普通車・軽自動車対応 「【体験レポ】北九州でユーザー車検に行ってきました!初心者でも安心な流れを解説(普通車)」と書かれた、赤い車とユーカリの葉があしらわれたシンプルで清潔感のあるアイキャッチ画像 【2025年 体験レポ】北九州でユーザー車検に行ってきました!初心者でも安心な流れを解説(普通車) 初心者向けの車検前チェックアイテムを紹介するイラスト。ナンバー灯、発炎筒、軍手、ヘッドライト磨きなどのアイテムと赤い車のイラスト。『整備モードの操作だけで安心していませんか?』の文字付き 【初心者向け】車検前にチェックしておきたいアイテム3選+安心グッズまとめ