※当ページはアフィリエイト広告を利用しています
北九州で軽自動車のユーザー車検を受けてきました!
「自分でできるのかな?」「書類や流れが分からなくて不安…」という方も多いと思います。
この記事では、初心者でも一発合格できるように
- 必要な事前準備
- 実際にかかった費用・所要時間
- 当日の流れと注意点
を、私の体験談を交えて解説します。
また、検査当日に役立った便利グッズや費用節約のコツも紹介するので、これから北九州でユーザー車検を受ける方の参考になれば嬉しいです。
👇

※この記事では建物外観や構内の公開可能エリアのみを撮影しています
検査前の準備(重要!)
車検でよく不合格になるポイントは、ライト・ナンバー灯・発煙筒などの小さな部分です。
当日あわてないように、事前に必ずチェックしておきましょう!
🔦 当日ラクにするおすすめグッズ

👉楽天で見る
👉Amazonで見る
✅ 発煙筒(電池式タイプがおすすめ) 期限切れだと即不合格。電池式なら有効期限がないので安心。

👉楽天で見る
👉Amazonで見る
✅ ヘッドライト黄ばみ取りクリーナー ライトの光量不足は意外と不合格になりやすいポイント。検査前に磨いておくと合格率UP!

👉楽天で見る
👉Amazonで見る
私はこれらを前日に準備しておいたおかげで一発合格できました👌
👇「車検当日が不安…」という方は、【保存版】の準備まとめ記事も合わせてどうぞ

✅ 当日の流れ
ここからは、実際に私が体験した 北九州での軽自動車ユーザー車検 当日の流れ を紹介します。
初めての方でも迷わないように、所要時間の目安や注意ポイントを交えて解説しますね!
🚗 車検前に予備検査に行く(任意・スキップOK)
- 北九州では近隣に予備検査場があります。
- 初めての方は、事前にライトの光量や排気ガスをチェックしておくと安心です。
- 費用は数千円程度ですが、当日落ちるリスクを大きく減らせます。
👇 詳しくは関連記事で解説しています

🏢 軽自動車検査協会へ到着
初めての方は建物が多くて迷いやすいので、**「左=軽」「右=普通車」**と覚えておきましょう。


📑 書類・支払い手続き
- 受付で書類をもらう(約3分)
→ 右側「5番窓口」で必要書類を受け取り、記入します。 - 自賠責保険の加入(約5分)
→ 向かい側の0番窓口。R7.6月時点で17,540円。
すでに加入済みの方はスキップOK。 - 重量税の支払い(約1分)
→ 軽自動車は5,000円〜8,800円。窓口で確認してくれます。 - 検査手数料の支払い(約1分)
→ 3番窓口で2,200円を支払います。
💡 支払いが終わったら再度5番窓口へ。初心者の方は「初めてです」と伝えると、
ダッシュボードに置く初心者マークの紙がもらえ、検査官が丁寧にサポートしてくれます。

検査前の準備
💡 検査前にもう一度だけチェック! ライトやナンバー灯、発炎筒など、当日に意外と落とされやすいポイントがあります。 当日に慌てないための最低限チェックすべきアイテムはこちらでまとめています👇
👀 検査前の見学(約5分)
- 実際にレーンで受けている車を見学できます。
- 初めての方は必ず見ておくと安心!
- 見学後は**右レーン(初心者向け)**に並びましょう。左はプロ用です。
⚙️ 車検の流れ(約10分〜2時間/混雑による)
書類と車の確認
車体番号、走行距離、発煙筒、警告灯の動作をチェック
①窓を開けて待ちましょう。
自分の番になったら書類を全て渡します。
②室内のチェックが始まります。
・走行距離を確認
・期限切れのステッカーが貼っていないか
・発煙筒
・ハイライトのランプが付いているか
・サイドブレーキのランプが付くか
・シートベルトのランプがつくか
・一度エンジンを切って警告灯が全てつくか確認します。
エンジンをつけるときにボタンの車はボタンを2回押します。
鍵の車は横に2個ずらします。ACCモード
運転席まどがちゃんと開閉できるかチェックします
・車体番号の確認をします。
・ボンネットを開けて指示棒を立てて待ちます。
車内に戻って
前日に確認したライトのチェックです!
・フォグランプ、
・スモールランプ
・ライト
・ハイライト
・方向指示器
・ハザードランプ
・ウォッシャー
・ワイパー
・クラクション
検査官が後ろに移動するので
・方向指示器
・ブレーキ
・バック
・ハザード
💡ここの検査ではランプが点かない・発煙筒・期限切れの点検シールステッカー(助手席前の丸いシール)の剥がし忘れが圧倒的に多いです
発煙筒(有効期限がない電池式がおすすめ)
👉楽天で見る
👉Amazonで見る
ナンバーー灯 T10 LED

👉楽天で見る
👉Amazonで見る
シールはがしスプレー ヘラ付き

👉楽天で見る
👉Amazonで見る
排気ガスの検査
前の車が進んだら白線の停止位置まで進んで停めます
エンジンをつけたまま車を降りましょう
排気ガスを計測する器具があるので排気口にいれます
セットしたら車の横で待ちましょう!
少し待って画面に◯がでたら終わりです。
検査用紙を機械に入れてガッチャン。
排気ガス合格のマークがつきます!
サイドスリップ
前の車が進んで信号が青に変わったらゆっくり止まらないように進みます。
スピード検査
信号が停止から進入に変わり前進してくださいとアナウンスがあるのでゆっくり前進します。
前輪を色が違うレールに載せます。
スイッチボタンがぶら下がっているので、運転席窓からスイッチを取り、40kmでボタンを押します!
(※ハイライトでの申告はR7.9/26で廃止されました)
ライトの検査
ギアをNニュートラルにしってサイドブレーキをかけます。
ライトをつけて検査をまちます。
機械が計測するので特にすることはありません。
✨ 黄ばみ取りクリーナー(ライト検査前に磨いて安心)
👉楽天で見る
👉Amazonで見る
フートブレーキ検査
サイドブレーキを解除して待機します。
フートブレーキをかけてください。とアナウンスがあるので、
ブレーキをかけます。
いつも運転中つかうブレーキです!
サイドブレーキ検査
アナウンスがあるのでサイドブレーキをかけます
下回りの検査
・前に進んで前輪を銀色のところに乗せます。
・書類を検査官にわたす
・エンジンを切ってボタンを1回短く押す
下回りの検査では、以下の操作を指示されます:
鍵の車は右に1つ回す
車が上にあがります。
- ハンドルを左いっぱいに切る
- 左右に揺らす
- ハンドルを右いっぱいに切る
- 左右に揺らす
- ハンドルを真っ直ぐに戻す
- スモールライトをつける
- ブレーキをふむ
車が下がります。
・書類をもらう
完全に下がってからエンジンをかけてください。
書類提出・車検証の受け取り
・全て合格したら5番窓口に緑色のファイルに書類を全て入れて番号札を持って待ちます。
・数分待つと新しい車検証とステッカーが発行されます

・2024年以降はフロントガラス中央ではなく運転席側上部に貼る仕様に変更されています。
💡 ここまでのまとめ
- 書類関係は合計10分前後で完了
- 検査レーンは混雑具合で10分〜2時間
- 初心者マークをもらえば安心サポートあり
- ライト・ナンバー灯・発煙筒は事前チェック必須!
✅ あると安心!車検当日に役立ったグッズBEST3
ユーザー車検はちょっとした不備で不合格になりがち。
私は事前に準備していたおかげで一発合格できました👌
ここでは、実際に役立ったグッズベスト3を紹介します。
🥇 第1位:LEDナンバー灯(視認性UP&長寿命)
- ナンバー灯が切れていると即不合格になります。
- LEDタイプなら明るく長持ちするので交換の手間も減ります。
👉Amazonで見る
🥈 第2位:電池式発煙筒(期限切れなしで安心)
- 有効期限切れの発煙筒も不合格の定番原因。
- 電池式タイプなら有効期限がなく、次回の車検でもそのまま使えます。
👉Amazonで見る
🥉 第3位:ヘッドライト黄ばみ取りクリーナー
- ライトの光量不足で落ちる人は意外と多いです。
- 車検前にサッと磨くだけで、合格率がグッと上がります。
👉Amazonで見る
📦 これらは楽天ですぐ注文できるので、前日に届くよう準備しておくと安心です。
「ちょっと心配だな…」という方は、この3つを揃えてから挑戦しましょう!
✅ まとめ|北九州の軽自動車ユーザー車検は意外とカンタン!
北九州での軽自動車ユーザー車検は、事前準備をしっかりしておけば初心者でも安心して合格できます。
- ✅ 初めてでも、順番通りに進めば迷うことなし
- ✅ 朝一番に行くと混雑が少なく、再検査もしやすい
- ✅ 準備書類と必要費用を把握しておけば安心
- ✅ ライト・ナンバー灯・発煙筒を事前に交換すれば不合格リスクを大幅に減らせる
👉 事前チェック用の便利グッズはこちらでまとめています

車検は「プロにしかできない」と思われがちですが、実際は流れさえ理解していれば誰でもチャレンジできます。
私自身も不安でしたが、今回の体験で「思ったより簡単!」と実感しました。
✅ よくある質問(FAQ)
❓ Q. 何時に行くのがベストですか?
👉 朝一番がおすすめです。
理由は、当日は追加料金なしで2回まで再検査できるから。午前中に受ければ、もし不合格でもその日のうちに修正可能です。
❓ Q. 検査に落ちたらどうなりますか?
👉 不合格箇所を修理して当日あと2回まで再検査可能です。
時間が足りない場合でも、後日再検査できます。
関連記事

❓ Q. どんなところで不合格になりやすいですか?
👉 特に多いのは以下の3つです。
- ナンバー灯切れ
- 発煙筒の期限切れ
- ヘッドライトの黄ばみ
これらは事前に準備すれば100%防げる不合格原因です。
❓ Q. 車検にかかる時間はどのくらい?
👉 書類手続きは10分前後、検査レーンは混雑によって10分〜2時間です。
私は見学も含めて約1時間半で完了しました。
✅ 次回に向けて
「自分でできた!」という達成感もあり、費用も大幅に節約できるのがユーザー車検の魅力です。
北九州で軽自動車の車検を控えている方は、ぜひこの記事を参考にチャレンジしてみてください😊
🔗関連記事




