※当ページはアフィリエイト広告を利用しています
整備モードってなに?
ハイブリッド車に付いている「整備モード(メンテナンスモード)」は、車検や点検のときにエンジンを強制的に回すための特別なモードです。
普段の運転では使わないので、操作に慣れていないと「え?どうやるの?」と迷いやすいんですよね。
👇「実際の手順を知りたい」という方は、こちらの記事で詳しく解説しています。

移行ツールってあるの?
「ワンタッチで整備モードに切り替えられるツールがあったら便利なのに!」と思う方も多いはず。
でも残念ながら、一般ユーザー向けの移行ツールは販売されていません。
- 整備モードへの切り替えは「ブレーキ+パワーボタン+アクセル」の組み合わせなど、メーカーが決めた手順で行う仕組みになっています。
- 整備工場やディーラーでは専用の診断機(OBD2を使う機械)で操作できる場合もありますが、これはプロ用。家庭では使えません。
苦手な人へのおすすめ対策
- 手順を紙にメモして車に置いておく
- 写真や動画を見ながらゆっくり操作する
- どうしても不安ならディーラーにお願いする
👉 整備モード移行そのものはできませんが、車の状態を知るのに便利なのが OBD2スキャナーです。

🔗楽天で見る
🔗Amazonで見る
整備モードで走行してもいいの?
ここもよくある疑問ですが、答えは 「走行NG」 です。
整備モードは走るためのモードではなく、あくまで点検専用。
もしそのまま走ってしまうと…
- ハイブリッドの制御が働かないことがある
- バッテリー消費が通常と違ってトラブルの原因になる
- 想定外の挙動が出る可能性も
✅ 安全のために「整備モードは停車中だけ!」と覚えておくのが安心です。
👉 「整備モードに入れたつもりなのに失敗する…」という方はこちらの記事も参考になります。
➡ 整備モードに入らないときの原因と対処法
整備モードを使うときに役立つアイテム
整備モードそのものには道具は不要ですが、点検や車検準備のときに役立つグッズはあります👇
🔋 バッテリー充電器 → 車を動かさなくても充電できて便利

👉楽天で見る
🧰 初心者向け工具セット → タイヤ交換やちょっとした整備に

👉楽天で見る
👉 車検前に必要な持ち物はこちらの記事でもまとめています。

まとめ
- 整備モードの移行ツールは市販されていない
- 走行はNG!停車状態で点検のために使う
- 不安な人は手順をメモしたり、便利グッズを備えておくと安心
慣れれば1分もかからずにできるようになります。
最初はややこしく感じますが、一度やり方を覚えておけば車検や点検でとても助かる機能ですよ。
🔗関連記事


