🚗【2025年版】ヘッドライトが暗い原因7選|車検に通らない?片方だけ暗い時の対処法・ヒューズ・バッテリーまで完全解説 

ヘッドライトが暗い原因7選と車検に落ちる理由、DIYでできる対策をまとめたアイキャッチ画像

当ページはアフィリエイト広告を利用しています

◆ ヘッドライトが暗い=車検に落ちる可能性あり

夜道で

「なんか暗い…」

「片方だけ弱い?」

と思ったら要注意。

ヘッドライトは**光量(明るさ)**の基準があり、

これを満たさないと 車検に不合格 になります。

しかも知らない人が多いのですが、

🚨 【重要】車検は“左右2つのヘッドライトを別々に測る”

  • 左右の合計の明るさで合否が決まるわけではない
  • 片方だけ暗い車はほぼ確実に不合格
  • フォグライトの明るさで補えるという考えは完全に誤解

✔ 車検で光量検査に使うのは

ヘッドライト(ロービーム)だけ!

フォグライトの明るさは一切関係なし。

◆ ヘッドライトが暗い原因7つ

① ヘッドライトの黄ばみ・くすみ

紫外線・雨・経年劣化でレンズが曇り、光量が大幅低下。

軽度なら磨くだけで劇的に明るさが戻ります。

「ヘッドライト磨きの料金比較|オートバックス・イエローハット・KeePerの価格と特徴を分かりやすくまとめたアイキャッチ画像」 🚗 【2025年版】ヘッドライト黄ばみ除去の料金比較|オートバックス・イエローハット・KeePerどこが安い?中小工場の格安550円も紹介

② バルブ(電球)の劣化

点灯しているのに暗い=ほぼ寿命。

  • 片側だけ暗い
  • ぼんやり黄色っぽい
  • 新品の頃より明らかに弱い

全部「バルブの劣化」が原因の可能性大。

③ バッテリーの弱り

電圧が落ちるとライトの明るさにも影響。

  • アイドリング中だけ暗くなる
  • 朝エンジンがかかりにくい
  • 最後に交換したのが2年以上前

→ バッテリーが原因の典型。

④ 配線・カプラーの接触不良

振動・サビ・劣化で接触が悪くなり暗くなる。

  • 点いたり消えたりする
  • 揺れると明るさが変わる
  • 社外バルブに交換直後から暗い

こんな症状は配線トラブルを疑うべき。

⑤ ヒューズ切れ・ヒューズ不良

片側だけ暗い・片側だけ点かない

これはヒューズの可能性が高い。

ヒューズは数百円で交換できるので優先度高め。

⑥ オルタネーター(発電機)の不調

バッテリーではなく発電機が悪い場合。

  • 走行中でも暗い
  • バッテリー警告灯が点く
  • エアコンや電装系も不安定

プロ点検が必要。

⑦ LEDバルブの相性・取り付け角度不良

社外LEDは“車と相性が悪い”ことが多い。

  • 光軸ズレ
  • 取り付け角度が不正確
  • 放熱不足
  • 車検非対応のLED

これで暗く見えるパターンは非常に多い。

◆ 車検で落ちるポイント|フォグライトは無関係!

✔ 「フォグライトが明るいから大丈夫」は誤解

車検で光量を測るのは

ヘッドライト(ロービーム)だけ。

フォグが明るくても一切関係ありません。

✔ 片方だけ暗い車がアウトな理由

左右別々で測定するから不合格になりやすい。

→ 光量不足

→ 光軸ズレ

→ バルブ寿命

→ 配線不良

このどれかが原因。

◆ 自分でできる対策(DIY)

✔ ① 黄ばみ除去(磨き)

原因①の場合、これだけで一気に明るくなります。

✔ ② バルブ交換

寿命なら交換するしかありません。

✔ ④ ヒューズ交換

数百円で改善することも。

◆ プロに任せた方がいいケース

  • 点いたり消えたりする
  • 両側同時に暗い
  • バッテリー交換しても暗い
  • 光軸ズレで車検不合格になった
  • LEDの相性問題が解決しない

配線・電圧・オルタネーターなど深い原因の可能性。

\車検費用を安くしたい人はこちら/

👇ユーザー車検に挑戦👇

「【体験レポ】北九州でユーザー車検に行ってきました!初心者でも安心な流れを解説(普通車)」と書かれた、赤い車とユーカリの葉があしらわれたシンプルで清潔感のあるアイキャッチ画像 【2025年 体験レポ】北九州でユーザー車検に行ってきました!初心者でも安心な流れを解説(普通車) 北九州で軽自動車ユーザー車検に挑戦する体験レポ|初心者でも安心の流れと合格ポイント【2025年版】  【体験レポ】北九州で軽自動車ユーザー車検に挑戦!初心者でも安心の流れ&合格ポイント【2025年版】

◆ まとめ|ヘッドライトが暗い原因は7つ。片方だけ暗い車は車検NG!

  • 黄ばみ
  • バルブ寿命
  • バッテリー
  • ヒューズ
  • 配線不良
  • LEDとの相性
  • オルタネーター

そして一番大事なのは、

🔥 車検は右ライト・左ライトを別々に測る

🔥 フォグライトは関係なし

🔥 片方だけ暗い=ほぼ不合格

迷ったらまず

磨く → バルブ → バッテリー → ヒューズ

の順でチェックすればOK!

🔗関連記事

「ヘッドライト磨きの料金比較|オートバックス・イエローハット・KeePerの価格と特徴を分かりやすくまとめたアイキャッチ画像」 🚗 【2025年版】ヘッドライト黄ばみ除去の料金比較|オートバックス・イエローハット・KeePerどこが安い?中小工場の格安550円も紹介 【保存版】北九州のユーザー車検に必要な事前準備まとめ 普通車・軽自動車両対応|ユーザー車検を受ける前に準備すべきことを解説するアイキャッチ画像(赤い車とユーカリの葉のデザイン) 【保存版】2025年 北九州のユーザー車検に必要な事前準備まとめ|普通車・軽自動車対応 楽天カー車検の口コミ・評判・ポイントまとめ|レビューやメリット・デメリットを解説するブログ用アイキャッチ画像” 【体験レビュー】楽天カー車検は本当にお得?口コミ・ポイント・予約方法まで徹底解説|ユーザー車検と比較してみた