「自賠責保険って何?どれを選んだらいいの?」
「軽貨物・小型貨物ってどれを選べばいい?」
「住所変更・名義変更は必要?」
車の自賠責は “知っているようで分かりにくい部分” が多く、
車検のたびに迷う人がめちゃくちゃ多い保険です。
この記事では 車の自賠責保険について、必要なポイントをすべてまとめて解説 しています。
この記事ひとつ読めば「自賠責の分からない」が全部なくなるように作りました。
1. 自賠責保険とは?(基本のしくみ)
■ 自賠責保険は「法律で加入が義務」の保険
自賠責保険(正式名:自動車損害賠償責任保険)は
車を持つ人全員が必ず加入しないといけない保険 です。
加入していないと
- 罰金
- 違反点数
- 車検不可
- 最悪は刑事罰
になります。
■ 対人事故のみ補償(対物は補償しない)
自賠責の補償範囲は「人」だけです。
- 人へのケガ
- 死亡
- 後遺障害
車や物の破損(対物)は一切補償なし。
=任意保険が必要になる理由。
■ 車検では必ず必要
車検に行く際は
「車検満了日まで自賠責期間がカバーしていること」が条件。
2. 自賠責保険証明書の見方と役割
車検で提出するのが 自賠責保険証明書(紙の青いやつ)。
■ 証明書の主な項目
- 車両番号
- 車体番号
- 契約期間(ここ超重要)
- 加入者(住所・氏名)
- 証明書番号
- 保険会社
- 保険料
■ 無くした場合
→ 再発行できる(契約した保険会社)
3. 自賠責保険料(2025年版)
| 車種区分 | 車検時(24カ月) | 備考 |
|---|---|---|
| 軽自動車 | 約17,540円 | 全部「軽対」でOK |
| 普通自動車(乗用) | 約17,650円 | |
| 軽貨物(4ナンバー) | 約17,540円 | 軽対 |
| 小型貨物(1年契約) | 約12,000円前後 | 普通貨物扱い |
※金額は地域で変わるため、代表的な例で記載
(注)最新の保険料は国土交通省・損保公式で必ず確認してください。
4. 自賠責保険の補償内容(対人のみ)
自賠責は最低限の補償ですが、内容は法令で決まっています。
■ 補償内容
- 傷害:120万円まで
- 後遺障害:75万〜4,000万円
- 死亡:3,000万円
■ 慰謝料
【入通院の慰謝料】
1日 4,300円 × 入通院日数
(上限120万円以内)
【後遺障害慰謝料】
おおむね32~1,850万円
【死亡慰謝料】
本人に400万円
遺族は人数によって変動し、合計400万円~1,350万円
5. 名義変更は必要?(車を売ったとき)
結論:車を売った・買った場合👉自賠責の名義変更は必要
ただし…名義変更しないまま乗っても補償される
→ 保険料の返戻金トラブルになりやすい
6. 住所変更(引っ越しした場合)
結論:引っ越しても 自賠責の住所変更は必須じゃない
補償には影響しないから。
ただし…
- 証明書の再発行
- 解約時の返れい金
で住所不一致があると面倒なので 変更しておくと安心。
7. 自賠責保険はコンビニで入れる?
車はコンビニで加入できない。
(できるのは自転車保険・バイクの一部だけ)
■ コンビニでできるのはこれ
- 原付の自賠責
- 小型バイクの一部
■ 車(軽含む)はできない
理由:車は車検とセットで扱うため。
8. 自賠責保険の更新(車検時)
車検のときに
車検満了日までカバーできる期間を自賠責に入る。
■ 軽・普通・軽貨物の一般車
→ 車検2年なので 24カ月で加入
■ 小型貨物(白ナンバー 400/410など)
→ 車検は 初回2年 → 以後1年
→ 自賠責も 1年で加入
9. 自賠責の解約と払戻金(廃車・抹消時)
■ 解約できるのはこの2つ
- 車を 永久抹消したとき
- 一時抹消(ナンバー返納)
■ 払戻金(返戻金)は
残りの期間に応じて戻ってくる。
10. 任意保険との違い
最後に、いちばん大切な違いをまとめるね。
| 内容 | 自賠責保険 | 任意保険 |
|---|---|---|
| 加入 | 義務 | 任意 |
| 補償範囲 | 対人のみ | 対物・車両・対人・人身傷害 |
| 補償額 | 最低限 | 無制限など選べる |
| 車検 | 必須 | 関係なし |
任意保険だけでは自賠責の代わりにはならない!
※自賠責の保険料や補償内容は変更される場合があります。
(注)最新情報は国土交通省・損保公式サイトで必ずご確認ください。
まとめ|この記事だけで自賠責が全部分かる!
この記事では
- 自賠責の基本
- 保険料
- 補償内容
- 証明書の見方
- 名義変更・住所変更
- どこで加入する?
- 車検と更新
- 解約
- 軽貨物・小型貨物・レンタカーの違い
全部まとめて解説しました。
