※当ページはアフィリエイト広告を利用しています
この記事では、「ユーザー車検 再検査 レーン」で検索する方が知りたいポイントを、私の体験談も交えて解説します。
初めての方は、まずこちらの記事もおすすめです👇

再検査になったらどうする?ユーザー車検の基本ルール
ユーザー車検は事前準備をしても、不合格になることがあります。ですが、落ち着いて対応すれば大丈夫です。
無料で再検査できる回数と期限
- 当日中は2回まで無料
- 不合格日から15日以内なら不具合か所のみの再検査可能
- 15日を過ぎると一から検査が必要
その場で直す場合と後日直す場合
- 当日修理:近くの整備工場で直して即再検査
- 後日修理:期限内に持ち込み
よくある不合格理由と原因
私の体験や周りでよく聞く不合格理由を紹介します。
ライト類(ヘッドライト・ナンバー灯・ウインカー)
- 光量不足
- 光軸のズレ
- ナンバー灯切れ
🔧 ナンバー灯交換はこれがおすすめ

T10 T16 LED ナンバー灯
排気ガス検査
- CO・HC値が基準超え
- エンジン不調
サイドスリップ
- 足回りのズレ
- タイヤの偏摩耗
発炎筒・シートベルトランプ
- 発炎筒の期限切れ
- 警告灯が点かない
🚨 車検対応の発炎筒はこちら

非常信号灯 車検対応 国土交通省 保安基準適合品 電池式
再検査はレーンに並ぶ?流れと種類

mama*garage
再検査になるパターンは主に2つあります!
「ユーザー車検 再検査 レーン」では、検査項目によってレーンを通る必要があるか決まります。
レーンを通る再検査
- ヘッドライト光量・光軸
- 排気ガス測定
- サイドスリップ

- 🚗もう一度ハザードを点けて、検査ラインに並びます➡️(1回目に並んだ時と同じ検査ラインで大丈夫です!)
- 検査官に「〇〇の再検査です」と伝え、書類を渡します📃
- ✅車体番号などの確認を受け、指示に従いましょう🔧
💡北九州の場合、軽・普通車ともにレーンを通る再検査は通常レーンを使用します。始めに検査を受けたレーンに並びましょう
レーンを通らない再検査
- 発炎筒チェック
- ランプ点灯確認
- 書類修正
この場合は、検査場出口近くに車を停めて、検査官に口頭で「再検査です」と伝えましょう
実際の体験談
その場で修理→即再検査
ナンバー灯切れで不合格後、近くの整備工場で球交換し、そのまま再検査。約10分で合格。
後日修理→再挑戦
下回り(ブーツの破れ)不合格の際は部品交換後、後日レーンを再通過して合格。
意外な不合格例
発炎筒の期限切れやシートベルト警告灯不点灯など、小さな部分でも落ちることがあります。
再検査をスムーズに終わらせるコツ
必要な持ち物
- 車検証
- 自賠責保険証明書
- 工具・交換部品
混雑回避の時間帯
- 午前早めがベスト
- 昼前後は避ける
修理依頼のポイント
車検場近くの工場は再検査対応がスピーディー。事前に料金確認を。
まとめ
- 不合格は珍しくない
- 再検査レーンが必要かは項目次第
- チェックリスト活用で防げる不合格も多い
- 3回目の再検査や、当日中に終わらない場合は再検査当日に「限定自動車検査証」を発行してもらいましょう!
👉 初めての方はこちらもチェック!


この記事が参考になった方は、ブックマークしておくと再検査時も安心です。